先日のFFC福岡公演の時にまたしても同行者に提督がいたので一応提督向け?の場所を訪問することにしました。
福岡市東区にある香椎宮という神社です。
練習巡洋艦の艦名の元になっているために記念碑があったほか、境内には戦艦の主砲も展示されていました。
香椎宮の入口付近の池です。
神社を拝観した他にJR香椎線を堪能しました。
香椎駅にて
続きを読む
先日のFFC福岡公演の時にまたしても同行者に提督がいたので一応提督向け?の場所を訪問することにしました。
福岡市東区にある香椎宮という神社です。
練習巡洋艦の艦名の元になっているために記念碑があったほか、境内には戦艦の主砲も展示されていました。
香椎宮の入口付近の池です。
神社を拝観した他にJR香椎線を堪能しました。
香椎駅にて
続きを読む
もう雪もなくなっただろう…ということで道志方面に出かけました。
さっそく新小倉橋です。
いつもの休憩ポイントが上の方に見えます。
続きを読む
国府津駅付近の曽我梅林と呼ばれる梅の木が多いポイントを見に行ってきました。
こんな感じで梅の木がたくさんあります。
曽我梅林は国道1号から割とすぐなので、東海道沿いツーリングの目的地としてはなかなか好適だと思います。
続きを読む
趣味で自転車に乗っているんです、という話をすると「どの季節が一番つらいか」みたいな話題になることが時々あります。
自転車趣味でない人からしてみると年間いつでも自転車で走っているのはやはり奇異に映るのでしょうか。
個人的には圧倒的に春です。
続きを読む
スパムは小さい缶を買っても1人だとなかなか使い切らず、冷蔵庫の奥で徐々に固くなっていくのがおなじみの光景ですがちょうどいいものが売っていました。
スパムシングルというそうです。
ホーメルのサイトによるとノーマルスパムは340g、小さい缶は198gだそうです。
このスパムシングルはと言うと、85gだそうです。
実際に料理に使いましたが、卵2個と合わせるとちょうどポーク卵2食分というところでした。半分はすぐ食べて半分は翌日以降に回すと無駄がありません。
炒め物系でもちょうど2-3人前で使いきれるのではないでしょうか。
価格が小さい缶と大差なかったのが残念でしたが、この手の1人用商品が増えてくれるとありがたいです。
いつものPC Watchさんに大変興味深い記事が掲載されていました。
Kaveriにおける動画再生の画質改善効果を検証する ~GPUによって画質が異なるのか
[PC Watch]
記事内では”動画中の特定フレームの画像をPrintScreenキーでキャプチャし、GPUごとに比較する”という手法が採用されています。
実際に比較画像を見てみるといわゆる”動画再生支援機能”はGPUを問わず一定の強さで効いていますし、またGPUごとに結構差があるようです。
記事内では変化のあったところを強調して見せてくれているのでその辺は注意しないといけませんが、
正直動画再生支援機能についてはそもそもそれほど動画に変化を及ぼしていないのではないか?と思っていたのでこの結果は意外に感じました。
デスクトップ版のRadeonでも縁拡張やデノイズ、モスキートノイズ除去やブロック除去が使えますが、Kaveriはさらに多くの項目が設定できるわけです。
あくまで補正なので動画再生支援機能を使えば高画質になる!とかそういうものではないと思いますが、
自分好みの見た目にこだわりたいのであればこういった項目が充実しているのは魅力的ではないかと思います。
v1.1.1で少し新しくなった部分があるのでエントリにまとめます。
【CTRL IDの計算は不要になった】
従来、IL Remote上のコントローラのIDを設定する場合は計算が必要でした。
IL Remoteのコントローラ設定(標準コース)
[heboDJ.net]
MIDIチャンネル番号が1以外の場合は計算が必須で面倒でしたが、v1.1.1からはIL Remote側でMIDIチャンネルを指定できるようになりました。
この画像ではチャンネル番号10、コントローラのIDは24になっていますね。
この場合、FL側はこうなっていればリンクが張れます。
チャンネルとIDの対応がわかりやすく、非常に簡単になりました。
ポート番号が250なのは相変わらず謎ですが、何回検証しても250で動いているのでまあOKという感じです。
続きを読む
WordPressにはピンバックというエントリ中に含まれるリンク先に対して通知をする機能があるのですが、これを悪用してDDoS攻撃が行われていたんだそうです。
WordPressの16万サイトが大規模攻撃の踏み台に、「Pingback」機能悪用
[ITmedia]
困るのはこれがWordPressの脆弱性を突かれた、とかパスワードを窃取されてサイトのコントロール権を奪われた、とかそういった事象ではなく、デフォルトで備わっている機能で実現してしまっている点です。
とは言え、うちのblogが攻撃に加担していたら問題なので、とりあえずオンになっていたピンバック機能を無効化しておきました。
Chromiumベースになってから細かいアップデートは絶え間なく行われていますが、今回はちょっとデスクトップチームのブログが面白かったのでエントリにしました。
Opera 20.0.1387.77 update
[Opera Desktop Team’s blog]
ヨーロッパはえらい勢いで春が近づいており、遠からず水泳も始められそうなくらいです。
しかし水泳の計画よりOperaのリリースサイクルの方が重要です。そんなわけでOpera20のアップデートのお知らせです…
という具合で季節のお便りのようになっています。
ちょうどBSでパリ~ニースが放送中ですが、確かに去年に比べたらはるかに暖かそうな印象を画面からも感じます。
デスクトップチームに限りませんが、Operaの開発の人たちのblogは真面目なお知らせでも時々こういう面白い表現があるので結構楽しく読めます。
FTPやSMTP、HTTPやHTTPSのうち特定のアドレスについて国外からのアクセスをブロックする機能が提供されるんだそうです。
【お知らせ】2014年3月13日(木)より順次「国外IPフィルタ設定」機能の提供を開始いたします。
詳細は以下のURLをご参照くださいませ。http://t.co/P6Qsvs2hVB— まりな🌸さくらインターネット公式 (@sakura_ope) March 11, 2014
特定のプロトコルの他、HTTPではWordPressの管理画面やwp-login.phpがフィルタの対象になるようなので、海外からアクセスする可能性がなさそうであれば利用した方が安心かもしれません。
使い方等よく確認して利用してみたいと思います。