サブウーファー故障する

愛用のYAMAHAのサブウーファー(YST-MSW8)が壊れてしまいました。

2010年に一度エントリにしていたようです。

当時のエントリ

音は出るので機能的には問題ないのですが、片方のチャンネルにブーンというハムノイズが乗るようになってしまったのです。
かれこれ10年くらい使っているものなので経年劣化ではないかと思います。

ただ処分するのだと勿体ないので、捨てる前に一度分解してみようと思います。
目視で明らかにおかしなところがわかって、なおかつ簡単なはんだごて作業で直せるならベスト中のベストなのですが、さすがにそこまで過度な期待はしないでおこうと思います。

WordPressの改ざん対策を悩む

定期的にIT系のニュースなんかにも出ていますが、WordPressをはじめとしてCMSの改ざん被害というのはとても多いそうです。

うちもなんとなくWordPress使ってます、じゃまずいなということで管理者のパスワード管理やCMS本体のバージョン更新くらいは熱心にやっているところなのですが、
ネットで検索するとプラグインを使う方法やGoogleのツールを使う方法など色々と改ざん対策の方法が掲載されています。

一応自分の理解できる範囲では万全の対策をしたな、というところまでは持って行きたいのですが、対策手段や情報も多様なので悩みどころです。
基本はCodexに書いてあることからだと思うのでまずはそこからでしょうかね。

Scancode Mapでアプリケーションキーを作る

以前Windowsキーを作るのに使ったScancode Mapですが、同じ要領でアプリケーションキーを作ってみました。
アプリケーションキーというのは要は右クリックに相当するキーで、コンテキストメニューを呼び出せます。
今までコンテキストメニューを使う操作は右手で右クリック、左手で対応するキーを押していたのですが、いよいよ最近キーボード依存が強くなってきたのでキーボードにアプリケーションキーを作りました。

要領は以前のエントリと同じです。

入力する値は

00 00 00 00 00 00 00 00
02 00 00 00 5D E0 38 E0
5B E0 7B 00 00 00 00 00
00 00 00 00

となりました。これで無変換キーをWindowsキーに、右Altキーをアプリケーションキーとして使えます。
しかしWindows8導入当初はタッチ操作できるようにしようかなとか言っていたのにキーボード依存が強くなるとは完全に逆行していますね。

ライトミールブロック

トップバリュブランドで展開しているの棒状のカロリー補給食です。
131204_01
1本100kcalというところまでカロリーメイトブロックにそっくりです。
味はチョコ・ブルーベリーヨーグルト・フルーツがあります。

自転車に乗る時の補給食としてはもちろん、朝食の用意が面倒な時など重宝しています。
カロリーメイトブロックと比べてどうか?という点についてですが、味はお好みがそれぞれあるでしょうから置いとくとして、しっとり感はライトミールブロックの方が強いです。
そのため飲み物なしでも割と食べやすいという特徴があります。

PB製品らしく比較的安価に調達できるところも助かります。

イー・アクセスとウィルコムが合併見込み

急に出てきたのでちょっとびっくりしました。

イー・アクセスとウィルコム、合併で基本合意
[ケータイWatch]

来年4月1日で合併するとのことです。
まだ詳しいことは決まっていないようですがどうなるでしょうか。

サービスの内容に変更があるかどうかはもちろんのこと、”ウィルコム”という名称が残るかどうかも注目ですね。
個人的には寂しくなるのでRadeonみたいにブランド名称だけ残しておいてほしいのですが…

デスクトップ向けAPUに新製品追加

ここに来て新製品が登場しました。

AMD、デスクトップ向けA10-6790KとA4-6300を発売
[PC Watch]

6790Kは6800Kの1個下、6300は6400Kの下ということになるのでしょうか。
6300はGPU部分も8370Dという6400K比で1個低いクラスになっているようです。
いずれの製品も若干定格のスペックが低いですがTDPが特別低いなどといった特徴はないようです。

どういう立ち位置の商品なのかちょっと気になりますね。

宅急便の営業所止めに挑戦

ご存じヤマト運輸の宅急便ですが、営業所止めで荷物を受け取るサービスがあるというので利用してみました。

今回はサイクルベースあさひの通販で営業所止めをやってみました。
もちろん注文時に日時指定という手もあるにはあるのですが、わしの場合…

1.日時指定した特定の時間帯が近づくとプレッシャーが原因なのか腹痛でトイレに行きたくなる

2.トイレに行くかどうか迷う

3.迷いながらもやっぱりトイレに行く

4.はかったように荷物が到着

5.日時指定したにもかかわらず受け取れない

という悲しい事象が複数回発生していたので、こちらの都合に合わせて回収に行ける営業所止めの方が何かと都合がいいのではないかということで試してみたのです。
(なんでそんなにプレッシャーに弱いのかという話はまた別問題です)

営業所はコンビニほど密にあるわけではないですが、外出時に経由する場所を選択する等工夫すればそれほど歩かずに荷物を受け取れます。
運転免許証などの身分証明書と印鑑があればすぐに受け取れて大変便利です。
また利用する際には確実に営業所止めにすると思います。

AMDのWebサイトがリニューアルしている

気づかなかったのですがAMDのWebサイトが大幅にリニューアルされていました。

AMD.com
[AMDのWebサイト]

日本語のサイトも同様にリニューアルされていました。
ユーザ目線で見ると重要なのはドライバなどのアップデートだと思いますが、こちらはトップページから”ドライバーとサポート”を選ぶとまず単体GPUかAPUを選び、続いてOSのバージョンを選ぶように改められました。

従来のダウンロードセンターも最初に製品群を選ぶ流れになっていましたが、日本ではまず見かけないであろうセットトップボックスなども製品群の一覧に入っていたため目当ての製品がちょっと探しにくい感じはありました。
恐らく大多数のユーザは単体GPUかAPUのドライバを探しに来るでしょうから、この改善はいいんじゃないかと思います。
ちなみに従来のダウンロードセンターも残っており、あまりメジャーでない製品のドライバはこちらから探すようです。

リニューアルに伴ってAMDのコーポレートロゴのアローマークも白地に黒になっているんですね。
従来の黒字に緑はもう使わないのでしょうか。

OCZが破産

SSDでは良く知られているOCZが破産してしまったそうです。

OCZが破産。東芝が資産買収を提案
[PC Watch]

東芝、破産申請するSSDメーカーOCZの資産買収を申し入れ
[ITmedia]

事業と従業員の方々は東芝が引き継ぐということだそうです。

OCZというとSSDが市場に出回り始めた頃に突如出現した新興メーカーという印象でした。(記憶が大分あいまいですが)
当時はMTRON社製の高価なものしか存在していなかったところ、OCZが比較的安価な製品を投入し始めたのでSSDがかなり身近になったと思います。
Vertexシリーズなどは一時期は定番商品的な扱いもされていて業績は好調に見えたので驚きのニュースでした。