投稿者「heboDJ」のアーカイブ

長野県道502号奥志賀高原栄線の偵察

以前のことですが、栄村から野沢温泉村・木島平村を経て志賀高原に至る長野県道502号の下見を行いました。このルートは全長が50km近く、大半の区間で標高が1,000m-1,600mとなる特殊なルートです。

何となく走りに行って遭難などのトラブルが発生しても嫌なので、区間を区切って少しずつ様子を調べています。行政的には途中のゲートなどを境に5つの区間に分けて管理しているようです。北信建設事務所管内のルートはこのようになっています。

Click title to show track
⑧-5区間
⑧-4区間
⑧-3区間
⑧-2区間

今回見に行ったのは通行止め情報で⑧-5と記載されている区間の栄村側の入口です。県道502号の北端にあたります。

行き先の表示が付け替えられるようになっている案内看板がありました。通行止めなどの事情が発生した場合には行き先の内容が変わるものと思われます。

県道の起点にまだ”豊田村”の表記が残る古そうな看板がありました。これによると県の通行規制情報で⑧-5と表記されるのがC区間、⑧-4がB区間、⑧-3はA区間と呼ばれているようです。

県道の入口です。志賀高原を抜けて国道292号に至るまでは70km近い山道を抜けていく必要があります。

地形図や標高データで確認する限りは⑧-5区間(C区間)の登りは長いとは言え、そこまで急勾配にはならないようでした。⑧-5区間のみ通行して野沢温泉から降りるというルートでも結構楽しそうな気がします。まずはこのルートから行ってみたいところです。

県道502号は例年11月初旬から5月末までが冬季通行止めで、通行できる区間の方が少ない路線です。このルート周辺の踏査は来年以降のお楽しみにしたいと思っています。

篠ノ井駅南の跨線橋

篠ノ井駅付近に変わった形の跨線橋があったので通ってみました。場所は篠ノ井駅の南側です。長野市立通名小学校が近くにあります。

全景です。

この跨線橋は珍しいことに、歩行者用スロープ、歩行者用階段、自転車用スロープという3通りの通行方法が用意されています。

歩行者用に階段とスロープが分かれているのは不思議に感じましたが、スロープの柵が後から付けたもののようでした。当初はスロープが自転車専用で、その後バリアフリーなどの観点から歩行者用にもスロープの使用を開始したのではないかと推測しました。

中は非常に広くて安心して通行できます。”自転車の方はおりて通行して下さい”の看板がへこんでいて不穏ですが、自転車も降りて押して通ることになります。

この跨線橋のもう一つ珍しいポイントは一部の窓が開いていることです。歩道橋や跨線橋の窓は開閉不可能になっていることが多いですが、この跨線橋の窓は一部が開いています。

窓によっては篠ノ井駅方面の線路が一望できてなかなか楽しめます。

こちらの窓は開きませんが北陸新幹線の線路を至近距離で見られる場所もあります。

それほど頻繁に電車が通るわけではありませんが、鉄道好きな方にはオススメできるスポットです。

シマトネリコの別の挿し穂も発芽する

シマトネリコを挿し木で増やそうと思い、せん定した枝を挿し穂として今年20本くらい作りました。素人のダメ元チャレンジだったのでそのうち発根したのは2本で、発根を機に地植えして様子を見ていました。

生き残った挿し穂のうちパッと見で弱そうな方は早くも芽が出て、葉が大きくなってきています。もう片方の強そうだった方は音沙汰がなくて心配していましたが、こちらもついに芽が出始めました。

元の挿し穂がしっかりしていたためか、芽が出始めると成長はかなり速く感じます。冬場はどちらかと言えば育てるよりは耐える感じになると思いますが、大きくしていくのが楽しみです。

タルタルーガによるツーリング試験

いつも行き帰りに輪行を伴うツーリングで起用しているタルタルーガを通常通り全て自走のツーリングで使用してみるとどうなるか試してみました。

色々な走行シーンがあった方が良いと思ったので、千曲川サイクリングロードを経て東御市の御牧ヶ原を含むコースにしました。御牧ヶ原は山岳というほどではないですが、結構急勾配の坂などもあって登り下りの試験には向いています。

御牧ヶ原です。

良かったところ

振動の影響が少ない

タルタルーガは前後にサスペンション機構が付いていて、ロードバイクだと気になるような路面の振動もかなり吸収してくれます。単純に身体が楽なのも良いところですが、荒れた路面を見たときにそこまで悲しい気持ちにならないので精神衛生上も好ましいと思います。

幹線道路から外れるとこういう路面が多いですが、タルタルーガは割と耐えられます。

ストップ&ゴーに強い

車輪が小さいためか止まっているところからのこぎ出しが楽に感じました。どちらかというと探検の比重が高いツーリングではこの特性を活かしてタルタルーガの起用はありなのではないかと思いました。

積載量に余裕がある

車両側面につけるパニアバッグこそ持っていませんが、キャリアーが付いているので巨大サドルバッグと荷造り用ベルトなどを持っていくとかなりの量のものが運べます。補給が薄い区間を走るときなどはタルタルーガが強いかもしれません。

イマイチだったところ

自分にはフレームサイズが少々大きい

今回一番検証したかったのはタルタルーガがどうも自分の体格に対してちょっと大きいのではないのかという点でした。輪行併用だとどうしても走行時間自体は短くなるので参考記録のようなところもありましたが、今回長時間乗車してみてやはり少々大きいことが確認できました。

タルタルーガはそもそもフレームサイズという概念がなく、ワンサイズでの展開になっています。それに対して私は身長で言えば10パーセンタイル値内、体重で言えば5パーセンタイル値内とかなり小柄なので、少々大きく感じるのも当然だと思います。

小径車ということで部品の選択肢は少ないですが、今の便利さを消さないような形でもうちょっと体格に合わせたアセンブルができれば輪行以外の場面でも起用が増やせるのではないかと思います。

サーモス弁当箱の消耗品購入

サーモスのステンレスランチジャーJBC-801という製品を愛用しています。この製品は魔法瓶式の外側容器に汁物用・ご飯用・おかず用という3種類の内側容器を格納でき、保温できるという優れものです。

3年くらい使っていますが、おかず用容器のふたがカビてきてしまいました。ふたはシリコンゴム製のようだったので、最初の頃はキッチン用漂白剤で漂白することでカビを除去していました。

そのうちカビが根を張ってしまったのか、漂白剤でも落ちず、こすっても落ちないという困った状態になったので消耗品としておかず用容器を買い直すことにしました。

幸い、サーモス製品の多くは公式通販で消耗品を買うことができます。メジャーな消耗品についてはAmazonなどでも取り扱いがあります。

おかず容器が新品になったので気分よく使えそうです。

ちなみにお値段は非常に良心的で税込み440円でした。消耗品としては魔法瓶式の外側容器以外の全パーツを購入可能です。ほかの内側容器が経年劣化してしまった場合でも、消耗品購入で入れ替えていけば長く使えそうです。弁当箱を入れる巾着袋が意外に高かったのがちょっと面白かったです。

Windows Helloに複数の指の指紋を登録する

空気が乾燥してきて、毎年のことながら手荒れの傾向が出てきました。手荒れで困るのが指紋によるユーザー認証の成功率が下がることです。

我が家のPCへのログオンも最近は失敗→失敗→”PINを入力して下さい”というコースになることが多く、これでは最初からPIN認証していた頃と変わらないばかりか、指紋認証が失敗している分だけ時間がかかっています。

調べてみるとWindows Helloには複数種類の指紋を登録できるということなので、予備の指の指紋を登録してみました。指先の荒れ具合も指によってバラツキがあったりするものなので、これで少しでもスムーズに認証できると良いと思います。

ふるさと橋(中野市)

唱歌の”故郷”という有名な歌がありますが、この曲の作詞をした高野辰之という人は長野県中野市出身です。

出生地である中野市永江には高野辰之記念館という博物館があるほか、JR飯山駅や替佐駅では高野辰之作詞の唱歌が接近チャイムや発車サイン音に使われています。

出身地の永江地区にはふるさと橋という橋の柵に鉄琴が内蔵されている変わった橋があります。

ふるさと橋は上信越自動車道の豊田飯山ICと牟礼駅間を結んでいる県道362号の橋です。斑尾高原方面から流れ出てくる斑川に架かっています。

橋の柵には解説板と楽譜、鉄琴と演奏用のマレットが付いています。

さすがに早朝だったので音は出しませんでしたが、楽器が内蔵されている橋はかなり珍しいのではないかと思います。

橋から斑尾高原方面の眺めです。

天井扇の注油

先日清掃した天井扇で今度は別の種類のノイズが気になるようになってきました。ホコリが付いていたときのノイズは割と低音域のノイズでしたが、今回気になったのは高音域のノイズです。超音波を使ったネズミ避けのような音です。

金属同士がこすれているタイプの音だと思ったので、天井扇のモーター軸の付け根に注油をしてみることにしました。

我が家にはケミカル類は色々あるものの基本的に全て自転車用です。さすがに自転車用と産業用では用途が違いすぎると思ったので、ホームセンターへ行ってスプレーグリスを買ってきました。

エーゼットのハンディグリース高濃度潤という商品です。700円くらいでした。

改めて天井扇を分解し、モーター軸に少量スプレーして手でファンを回してある程度グリスを浸透させました。その後天井扇を組み立ててスイッチを入れたところ、ノイズはきれいに止んでいました。

そうそう頻繁に注油するようなものではないと思いますが、きしむようなノイズが出る場合は注油が有効そうです。

パソコンの水替え(2022)

PCの冷却液がそろそろ少なくなってきたので、今回は継ぎ足しではなく冷却水の交換を行いました。

自動車の冷却液の場合は3-4年に1回交換した方が良いとか、冷却水の着色が薄くなってきたら劣化してきているので交換した方が良いという話をよく聞きます。

PCの場合は自動車ほど酷使されているわけではないとは思うものの、全く交換しないで使えるのかと言われると少々心配です。特に根拠があるわけではないのですが、おおよそ年に1回交換を行っています。

今回冷却水を注入するのに使っている洗浄びんをサンプラテック製の新しいものにしました。少々注入口の曲がりがきつかったですが、使い勝手は良好でした。

RX7000シリーズが発表される

AMDの新型VGA、RX7000シリーズが発表されました。RX7000はアーキテクチャがRDNA3となりGPUとしては初めて複数のダイを1つのチップに統合したチップレット構造を採用しているということです。

AMD、前世代比2.7倍の性能となった「Radeon RX 7000」

[PC Watch]

このチップレットという構造はZen2アーキテクチャ以降のCPUでは既に導入されているもので、半導体の更なる微細化がこの構造により可能になっているそうです。今回のGPUでの採用ではキャッシュメモリの帯域幅確保にも寄与しているということです。

ラインナップは最上位の7900XTXが$999、7900XTが$899となっています。日本国内で購入することを考えると昨今の円安傾向もあって少々心配ではあります。

中位から下位ラインナップの拡充も今から楽しみですが、折からの半導体不足やマイニング需要の話をあまり聞かなくなってきていることもあり、需要と供給が一体どうなるのか読みにくいところではあります。

現行のRX6000シリーズともしばらくは併売されると思うので、その兼ね合いも気になるところです。何にしても今まであったような世代交代にならない可能性もありうるので、各種VGAの販売価格や在庫状況はしばらく注意しておきたいと思っています。