新型が出るとかいう話題もある中で買うのもどうかと思いましたが、GoogleのNexus7(3G版)を調達して来ました。
03が壊れて以来モバイル系のOS搭載機器に触っていなかったので、最近のものはどんな感じなのか知りたかったからです。
一応、出かけた際のレポート係としての起用も想定しています。

すごく久々にOpera miniに触れるのがステキですね。
投稿者「heboDJ」のアーカイブ
AMDのプラットフォームが2014年末に統合?
ITmediaにAMDのCTO兼上級副社長の方のインタビューが出ていました。
2013年末、いよいよ“新生AMD”が新たなステージへ
[ITmedia]
ここしばらくアピールされている通り、AMDとしては自社のIPを他社のIPと組み合わせてカスタムチップを色々作っていく方向にシフトしている真っ最中ということです。
代表的なのはPS4やXbox Oneでしょうかね。PCへの依存度が高いままでは厳しいだろうということなのでしょう。
その他、面白い話題として2014年末~2015年に次世代メモリへの対応を予定しており、それに伴い現状2種のプラットフォーム(AM系ソケットとFM系ソケット)を統合する計画があるのだそうです。
デスクトップ向けCPUのフラッグシップラインにはSteamroller採用製品が存在しないらしいという記述もありますし、もしかするとデスクトップ向けのハイパフォーマンス製品は徐々に収束…となるのかもしれません。
AMDのロードマップも割りとちょこちょこ変わってしまいますが、ソケット統合がどうなるのか注目しておきたいところですね。
ARMA3betaいろいろ
Windows8.1 Preview
まだ余りじっくり触っていませんが、さっそく仮想マシン(VirtualBox)に入れてみました。
噂のスタートボタンは確かにスタート画面を呼び出すだけなのですが、右クリックするとコントロールパネルやシャットダウンメニューにアクセスできるのがなかなかいいなと思いました。
わしの身の回りで聞く苦情でも「シャットダウンの仕方がわからない」というのは一番多かったので、これはいい変更になっていると思います。

マイクロソフトとしてはスタートボタンとスタートメニューの廃止はそれなりの意図を持ってやっていたんだと思いますが、8.1での部分復活はいい落とし所という感じがします。
その他、スタート画面は各アプリのタイルサイズが大・広い・中・小の4種類選べるようになりました。
無印8の通常サイズが中(正方形)で、”広い”は中を横に2個並べたサイズです。
大は中の4個分、小は中の1/4です。
ライブタイルで便利に使えるアプリがもっと出てくれば、スタート画面の利便性も結構上がるのではないかと思います。
その点で言うと、今回の大サイズ追加は期待できそうです。
その他も適当に試用しながらまた気づいたらエントリにしようと思います。
レコード仕入れ
Windows8.1プレビュー版が公開
ARMA3もまだこれから試そうかというとこだったのですが、BUILDにあわせてWindows8.1のプレビュー版が公開になりました。
Microsoft、Windows 8.1のプレビュー版を公開
[PC Watch]
Windows8に対してはストアからアップデートの形で提供になるそうです。
さすがにメイン機のWin8を上書きするのはまずそうなので仮想マシンで試す予定です。
ISOファイルも提供されるそうですが、このエントリを書いている27日19時時点ではまだ未掲載です。
ARMA3beta無事リリース
アナウンス通り今日見てみたらSteam上で入手できるようになっていました。
まだダウンロードできていないのでこれから試してみようと思います。
FX-9590のTDPは200W?
あくまで非公式情報とのことですがサーバ向けロードマップの記事中にちょっと驚きの情報が載っていました。
ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 ― 第208回 x86だけでなくARMの市場を狙うAMDのサーバー向け戦略
[ASCII.jp]
CPU単体でピークのTDPが200Wというのはさすがにあまり聞いたことがありません。
電力食いで知られるAMDの最近のハイエンド品でも120Wか125Wが多かったように思います。
(どこかに140W位のものがあった気がしますが思い出せません)
記事でも触れられていますが、発表時にわざわざシステムインテグレータ経由で販売とされていたのもこれゆえなんでしょうかね。
ContentBlockHelperがChromium Operaに対応
いつも愛用している広告ブロックエクステンションのContentBlockHelperが6/17付の8.1.2.15でChromium版のOperaにも対応してくれました。
ContentBlockHelper
[工房らくだ舎]
Operaにインストールしたい方はこちら
色々なルールで広告やスクリプトをブロックできるエクステンションなのですが、特にCSS規則を利用できるのが大変柔軟性が高く重宝しています。
ありがたいことです。



