投稿者「heboDJ」のアーカイブ

道の駅中条

長野市中条にある道の駅中条です。県道31号大町街道のバイパス線である通称オリンピック道路沿いにあります。

この路線は短い区間に道の駅が3つあり、白馬方面に向かって走って行くと3kmほど先に道の駅おがわ、12kmほど先に道の駅ぽかぽかランド美麻があります。

道の駅中条は物販部門がかなり充実していて、道の駅ではおなじみの地場産の野菜や果物に加えて県内各地のお土産も取り扱いがあります。長野市外のお土産も買えるので、雰囲気としては高速道路のサービスエリアの売店のような感じです。

また、レストランではおぶっこ(長野県版のほうとうのような麺料理)やジビエ料理が提供されています。

早い時間帯に行くと地場産の野菜の在庫がかなりあるのでおすすめです。

Android版Yahoo!天気に風レーダーが追加

Android版限定ということだそうですが、風の情報が見られるようになりました。

風の動きが色と粒子状のアニメーションで視覚的に把握しやすくなっています。

この手のサービスではWindy.comが有名だと思いますが、見た感じはおおよそ同じ雰囲気です。既存の雨レーダーのレイヤーの1つとしての提供になっています。

閲覧時点での想定の情報に加えて、60時間近く先の予報も見ることができるので自転車ツーリングの予定を決める時に便利そうです。

18きっぷ北陸本線の旅

来年の3月には北陸新幹線の延伸でJRの路線ではなくなってしまうので、北陸本線の敦賀-金沢間に乗りに出かけました。

ルート的には中央西線で名古屋方面に向かい、米原から北陸本線で敦賀-金沢と乗り通し、最終的にあいの風とやま鉄道とえちごトキめき鉄道を経由して長野に戻ってくるというルートです。

敦賀駅や福井駅には既に巨大な新幹線用の設備がお目見えしており、準備の順調な進ちょくが感じられました。福井駅については駅前の再開発も進んでいるようでした。

乗った路線の中では、近場ですがえちごトキめき鉄道の市振-直江津間の区間が印象的でした。やはり長野で暮らしているとなかなか海を目にする機会がないので、海沿いを走る路線は魅力的に感じました。

尾張一宮駅は名鉄一宮駅と隣り合っています。
近江塩津駅です。

手羽先の中華風煮物

手羽先が安く売られていたので、中華風味の煮物にしてみました。

最近見た中華料理の動画で、中華料理は下味を付けるのが大事という話を見ました。そこで今回は一手間加えて、手羽先はしょうゆとおろし生姜で揉み込んだ上で軽く焼き、その後に煮込むことにしました。

味付けについてはルーローハンで使っているものと全く同じで、しょうゆ・砂糖・酒・酢・オイスターソースの組み合わせです。

手羽先は骨があるので可食部位が見た目より少なくなりますが、やはり骨付きならではの肉のおいしさがあると思います。

AMD Software Adrenalin Edition 23.4.1がリリース

バージョン23.4.1がリリースされています。

AMD Software: Adrenalin Edition 23.4.1 Release Notes

[amd.com]

今回のバージョンではMeet Your Makerがサポート開始されています。また、The Last of Us Part1について最適化が行われています。

修正された不具合の中にCitrix Workspaceを使用した際にマウスカーソルが消失する問題というものがありました。Citrix Workspaceがどのような描画をしているのかは詳しく分かりませんが、ゲームタイトル以外のソフトウェアについて不具合が出るのは珍しいように感じます。

今回のアップデートもWHQL Recommendedになっています。

Riot Vanguardが仮想ミキサーのドライバファイルを誤検出する問題

Riot Gamesのゲームを遊ぶ際に必要になる”Riot Vanguard”というアンチチートツールがあります。最近PCの起動時にこのツールが何かのファイルをブロックしていることに気がつきました。

ブロックされているのは”AVoluteSS3Vad.sys”というファイルでした。拡張子から見てsysファイルなので、何かデバイスドライバ関連のファイルだろうというところまでは分かりました。

検索で調べてみるとRedditに関連のありそうなトピックを発見しました。

Riot Vanguard Block AVoluteSS3Vad.sys

[reddit.com]

PCに入っている”Sonic Studio”という仮想ミキサーのようなユーティリティの関連ファイルらしく、Sonic Studioを何らかの方法でアンインストールすれば問題ないということのようでした。

このユーティリティは自分では入れた記憶のないものですが、恐らくはマザーボードにバンドルされて入ってきたものではないかと思います。

上記スレッドでは”DDU”というディスプレイドライバを手動でアンインストールするツールの利用が紹介されていましたが、ややこしそうだったので私はデバイスマネージャーからSonic Studioを”無効”にすることで対応しました。この方法であれば何らかの理由で切り戻しをしたくなった時にもすぐに対応できて比較的安全ではないかと思います。

無効にしたので下向き矢印が付いています。

この対処でブロック警告は表示されなくなったので、一件落着となりました。

春の白馬の山々

ある程度気温も安定してきたので県道31号経由で白馬方面に行ってみました。例年より気温が高いせいか、道中の山の斜面にもあまり雪は残っていませんでした。

去年も同じ時期(4/1)にほとんど同じルートを走行していたので、その時の写真と比べてみるとかなりの違いがありました。

2022年4月初旬の写真です。

2022年の写真では手前の山や平地部にも残雪が見られますが、今年は標高の高いところにしか雪が残っていません。

こちらの写真では中央右付近にスキーのゲレンデが見えますが、雪があるのは中央部分のみで、端っこの部分は草地に戻っています。それでも中央部分を使ってなんとかスキーを楽しんでいる方もいらっしゃいました。

例年よりもスピードが速く感じますが、長野県もいきなり春本番という感じになってきました。

WordPress6.2がリリース

バージョン6.2がリリースとなっています。

WordPress 6.2 “ドルフィー”

[wordpress.org日本語版]

サイトエディターはベータ版だったものが正式版になっているということです。

サイドバーに新たにナビゲーション機能が追加され、エントリのブロック構成が見やすくなりました。ナビゲーション機能でブロックの位置入れ替え操作もできるので、エントリ全体の構成が容易になっています。

また、ブロックインサーターはデザインがリニューアルされ、ブロック・パターン・メディアの3種類のタブからコンテンツを追加できるようになりました。メディアライブラリへのアクセスが容易になっているので便利そうに感じます。

全体的にブロックエディタの機能がまとまり、細かい部分の使い勝手が向上しているように思います。

屋代高校前駅公衆トイレ

しなの鉄道の屋代高校前駅にある公衆トイレです。

階段の左下がトイレになっています。

変わった構造になっていて、駅舎の1F部分に郵便局と公衆トイレが入っています。

男女別
小便器2
個室和式1
多目的

しなの鉄道の駅は元々JRの駅だったものが多いのもあって、大体の駅に改札外から利用できるトイレがあるように感じます。

春の青春18きっぷ

JRが毎年春・夏・冬と発売している青春18きっぷを買いました。春の回に買うのは多分初めてだと思います。

列車番号123D-181Dという飯山線の列車に乗りました。長野から越後川口まで約3時間40分かけて走ります。

春と冬に関しては利用できる期間が約1ヶ月くらいと短いので、少々使いにくい感があります。今まで購入したことがなかったのも使い切らないまま期限切れになるのを恐れてでした。

しかしながらいざ実際に春に鉄道旅行をしてみると、夏の旅に比べて快適でとても気に入りました。

青春18きっぷはJR各社の各駅停車のみ乗り放題になるきっぷなので、どうしても旅行時間は長くなります。夏場に長時間電車に乗ると、駅で待つ時は暑く、電車の車内は冷房で寒いということが起きがちです。

これを一日繰り返すので、冷房対策などを適切に行わないと温度の変化で私の場合は体調を崩すことがありました。

春の鉄道旅行の場合は気温という観点で言えば車内外とも比較的過ごしやすい気温に収まるので、温度変化のことはあまり気にしなくて良いのがメリットです。私は長時間の電車移動自体はそこまで苦にならないので、春の18きっぷ旅行は非常に楽しめています。

次回も18きっぷを購入する時は春の回にしようかと思っています。