ガムでお腹が張る問題

ちょっと集中して作業をする機会があり、集中力維持の目的でずっとガムを噛んでいたらその後にお腹がパンパンに張ってしまい苦しい思いをしました。

そもそものところで最近のガムは甘味料が入っていることが多く、特に腸が敏感な私などが食べると大体後からお腹が苦しくなってきます。

ガムを噛む過程で空気を少なからず飲み込んでしまうのも良くないようです。ガムも用法用量を守って適切に摂取するのが良さそうです。

甘味料の入っていないガムを探すのは結構大変なのですが、昔からある丸川製菓のガムは甘味料が入っていません。

味が長持ちしないのがちょっと残念ですが、比較的お腹にやさしい感じです。

甘味料の中でもエリスリトールは比較的お腹にやさしいらしいので、キシリトールやソルビトールの入っているものよりはエリスリトールで味がついているものを選ぶようにしています。

Insta360 ONE Rのファームウェアアップデート(v1.2.41)

2020/10/29以来の久々のファームウェアアップデートがありました。

UIの改善

大きいトピックとしてはまずUIの改善が挙げられています。具体的にどこが改善したのかは検証し切れていませんが、v1.2.16で気がついた動画撮影モードの”ベーシック”と”プロ”が逆になっている問題は修正されたようです。”ベーシック”は”基礎”に名前が変更されています。

液晶画面のタッチによるカメラのウェイクアップ

Insta360 ONE Rは電源ON時に一定時間無操作状態が継続するか、電源ボタンを短く押すと液晶がオフになり、スリープ(?)モードになります。

従来この状態からウェイクアップをする時には再度電源ボタンを短く押す必要があったのですが、Insta360 ONE Rの電源ボタンは誤操作防止のためか結構硬いので、思ったように操作できない場合がありました。

うまく操作できないうちに長押しになってしまい電源がOFFになるなどのトラブルもあったのですが、今回のアップデートで液晶画面を触るだけでウェイクアップするようになりました。これは使い勝手の面では大きな改善だと思います。

まだ自転車で屋外を走るのはちょっと厳しいコンディションなので新ファームウェアを試せませんが、早いところ実戦投入してみたいものです。

ロードバイク車載映像(国道406号 鬼無里-白沢洞門(十二神社-白沢洞門②))

鬼無里から白馬村に向かう動画の4本目です。この動画で頂上の白沢洞門に到着します。

引き続き山道が続きます。延々と細かいカーブをこなしながら登っていく感じなのですが、先が見通せないので心理的には負担が少ないように感じます。わんこそばのような感じで、細かいタスクを連続でこなしていくと、気がついたら頂上にたどり着いている印象のある道です。

WordPress5.6.1がリリース

メンテナンスリリースの5.6.1がリリースされています。今回はメンテナンスリリースなのでバグ修正が中心となっています。

WordPress 5.6.1 メンテナンスリリース

[wordpress.org日本語版]

次のリリースはメジャーリリースの5.7になるそうです。予定通りのリリースであれば3月初旬の公開になるものと思われます。

Radeon Software Adrenalin 2020 Edition 21.2.1がリリース

PCを入れ替えていたこともあって12月末からバージョンを飛ばしてしまいましたが、2月頭に21.2.1がリリースとなっています。

Radeon Software Adrenalin 2020 Edition 21.2.1 Release Notes

[amd.com]

新規のサポートタイトルとしてはMediumが挙がっており、RX6800XTで4K表示を行った際に9%前後のパフォーマンスアップが望めるとのことです。

この他いくつかの不具合修正も行われていますが、既知の不具合としてシステムがアイドル状態でもRadeon SoftwareのCPU使用率が高くなる問題が挙がっています。この問題が生じているユーザはRadeon Softwareに搭載されたバグリポート機能で報告をして欲しいとのことです。

クリームコーン缶のスープ

よく作るお手軽メニューの1つである”クリームコーン缶のスープ”を作りました。

スーパーの缶詰コーナーにはコーン缶が何種類かありますが、クリームスタイルになっているものが1種類は置いてあります。これはその缶詰とコンソメを使って味付けしたスープです。

作り方は非常に簡単で、具材をざっと炒めて鍋に移し、コーン缶とコンソメを加えて煮るだけです。最後に塩こしょうで味を微調整すれば完成です。

クリームスタイルの缶を使うのですが、鍋1つに対して1缶しか使わないのでスープ自体はサラサラした感じになります。

今回はキャベツ、にんじん、タマネギ、ベーコンの塊で作ってみましたが、割合どんな具材でもおいしいので、冷蔵庫の余り野菜を在庫処分するのに役立ちます。

ATOK Passportの大型アップデート

毎年2月の初め頃、ATOK Passportに大型のアップデートがかかります。今年も例年通りアップデートがありました。

最大の目玉としては”会話風の表現のダイレクト変換”が挙げられるようです。話し言葉は書き言葉に比べて省略される表現が多いですが、それに対応してくれるそうです。

最近はリモートワークの浸透もあってテキストベースでコミュニケーションを取る機会も増えているので、ありがたい強化だと思います。

実在しない地名の訂正変換

面白いポイントとしては”実在しない地名の訂正変換”が挙げられます。土地勘のない場所や県境で紛らわしい場所は誤って認識してしまいがちです。有名なところでは東京都町田市を神奈川県と間違えるというのがあります。

長野県でも同様の現象が発生しがちな場所がないか考えてみましたが、県境が峠という物理的な区切りになっている箇所が多いせいか、「この市町村は長野県だったっけ?」と迷う場所は少ないように思います。

県境ではないですが、他の都道府県に同名の市町村があるので間違えやすいというパターンはいくつかあります。例えば東京都中野市(東京都中野区が正しい。中野市は長野県)と入力すると訂正が発動します。

花粉症の兆し

大分早い気がするのですが、先週末くらいから何となく花粉症の初期症状のような感じがしています。

花粉症の初期症状を意識したタイミングでエントリを書くことが多いので、大体例年のスタート時期が推定できるのですが、それによれば昨年は2/17くらいだったようです。

関東にいた時も2/10くらいが平均だったように思うので、ちょっと早すぎのように思います。県内の観測所でもまだほとんど花粉はキャッチされていないようです。

新型コロナウイルスの件もあるので体調の観察はいつも以上に慎重に行っていこうと思います。

ワイモバイルのPHSサービス本日終了

ワイモバイルのPHSサービスが本日2021年1月31日いっぱいで終了となります。元々2020/7/31で終了予定だったところ、新型コロナウイルスの影響などでサービス期間が若干延長されていたところ、ついに終了ということになりました。

私はW-ZERO3[es]→Willcom 03→HONEY BEE4と合計で11年くらいPHSを使っていたので、PHSがとうとう一般消費者向けの役割を終えてしまうとなると少々寂しさを感じます。

通信機能を差し替え可能なカードに詰め込んだW-SIM、コンパクトで高密度に設置できる基地局、個性的な端末群と魅力に富んだサービスだったように思います。

このblogは当初My Operaのサービス内に構築していたのですが、元をたどるとOperaを使い始めたのはW-ZERO3[es]にOpera Mobileが入っていたことがきっかけです。

現在Vivaldiを使っていることやこのblogの存在に少なからずPHSが関係しているとも言えるわけで、そう考えると私にとってその影響力は大きいように思います。

2010年のWilcom 03の写真です。今思うとかなり無理矢理な運用をしていましたが、色々な可能性を感じられるところが魅力の端末でした。

村田商店 西山大豆使用のながのいのち納豆

結構たくさんの種類がある長野のご当地納豆のうちの1つです。

西山というのは長野市の西側にあたる中山間地のことです。稲作に適さない環境だったため、小麦やそば、そしてこの大豆の生産が伝統的に盛んだそうです。

この納豆はその西山産大豆をなんと100%使用しているという特別なものです。製造元は道祖神納豆でおなじみの村田商店さんです。

大粒のふっくらした大豆で作られた納豆です。道祖神納豆と同様、納豆の嫌な臭いが少ないので納豆の苦手な方でも食べやすいのではないかと思います。

長野市農業公社が定める”ながのいのちブランド”の認定条件を満たしているため、同ロゴがパッケージに表示されています。

長野駅の駅ビルMIDORI内にある沢光青果さんで入手可能です。