Radeon Software 16.8.2がリリース

8/12付のリリースになっています。hotfix扱いとなっています。

hotfixなので単体VGA向けのドライバです。

Radeon Software Crimson Edition 16.8.2 Release Notes

[AMD.com]

サポートしたゲームタイトルとして、

  • No Man’s Sky
  • Paragon Open Beta

が挙げられています。

また修正した問題として、

  • Overwatchでギャラリーを閲覧中に一時的にクラッシュする問題
  • Freesync対応ディスプレイで同機能を有効にしているすると、システムアイドル時に画面がちらつく問題
  • 一部のWin10 Anniversary Update適用機でSecure bootをした際に、Radeon Softwareのインストールにトラブルが発生する問題

が挙げられています。

 

Opera Syncのサーバが攻撃される

メールも来ていたので気づきました。

Opera server breach incident

[Opera Security blog]

上記リンクのエントリによると今週(21日の週)からOpera syncシステムへの攻撃が観測され、攻撃はいち早くブロックしたものの、サーバ内のアカウント情報が漏洩した可能性があるということです。

漏洩と書きましたが、原文では ”been compromised” という表現になっています。そのまま翻訳サイトにかけると妥協するとかそういった訳になるのですが、情報セキュリティ周りのドキュメントに出てくるときは漏洩とか危殆化(きたいか)といった意味合いに取るそうです。

漏洩の可能性については “We believe” という表現になっており、これがどのくらいの確実性を意味しているのかがちょっと分かりにくいのですが、恐らく結構な高確率と判断しているんだろうとおもいます。

漏洩した情報の件数や内容については触れられていません。

Opera側としては「パスワードはソルト付きのハッシュで保存している」としながらも、念のためにOpera syncの全パスワードをリセットしたそうです。

またOpera syncでOpera以外のサービスのパスワードの同期をしているユーザに対して、パスワードの変更を推奨しています。

今回の事件はOpera Syncシステムへの攻撃だそうなので、Opera syncを使っていないユーザは特に何もする必要が無いということが明記されています。

同期サービスは便利ですが、こういった弱点もあるということが分かる事件です。

 

 

セブン・イレブンで通販の荷物を受け取る

一人暮らしで困ることはほとんどないと思っているのですが、数少ない困りごとの一つが通販の荷物受け取りです。最近は店頭受取りできるサービスが多いので、セブン・イレブンでの受け取りを試してみました。

セブンにはチケットを買うような情報端末が無いですが、今回の受け取りの際は払込票(引換票)をスマートフォンの画面に表示し、レジで提示してスキャンしてもらえば良いということでした。

実際にやってみたところ、払込票の取り扱いについては店員氏も慣れている様子で、それなりに使っている人がいるか、またはかなりトレーニングを積んでいる様子が伺えました。

ちょっと問題が起きたのは払込票のバーコードスキャンで、なかなかスキャンがうまく行きませんでした。「明るさを最大にしてほしい」と店員氏に依頼されたのでその通りにすると、スキャンもうまくいきました。その後は口頭で名前を伝え、荷物が出てき次第受取確認の署名をして終了という流れです。

手数も少なくてスマートな印象でしたが、画面のスキャン時に画面が暗いとうまくいかないというのは意外でした。あと、どうしてもバーコードのスキャナが画面にコツンと当たるので、それが気になる人もいるかもしれません。

払込票には払込票番号という番号が記載されており、この番号があればバーコードがなくても受け取りは可能だそうです。画面スキャンにまつわる手続きに心配がある場合は、番号を伝える方法が良いかもしれません。

相武台下駅

無人駅になったというお話を頂きましたので見に行ってきました。

160825_01

駅舎はこの7月にリニューアルしたものだそうで、真新しいです。黒っぽい波板(?)で構成されており、現代的な駅舎という雰囲気になっています。イチョウの木はずっとこの場所にあって、駅のシンボルといった風格が漂っています。

右側がトイレです。このトイレと券売機が常に自動放送を流し続けているので、無人駅ですが特別静かではないです。駅の外にトイレと自動販売機があるので、実は相模川沿いのサイクリング時の休憩に便利かもしれません。

ちなみにこの相武台下駅には廃線跡があります。橋本方面から駅北西部(相模川側)に線路跡が延びています。

160825_02駅方向を撮影した写真です。砂利道ですが緩いカーブは線路跡っぽいような感じです。

160825_03こちらは相模川方向を撮影した写真です。写真だと分かりにくいですが、現地でカーブの具合を見るとやっぱり線路跡だな、という印象です。

この線路は相模川の砂利採取に使っていたんだそうです。

 

エレクターの組み換え

ちょっと思うところあって、エレクターを一部組み替えました。

エレクターの組み換えは中々大変な作業で、特に組んであるエレクターを外すのは大変です。以前は素手で外していたのですが、掌底でエレクターを叩く必要があり、手が打撲したような状態になってしまうのが難点でした。

そこで、今は釘打ち用の普通のハンマーにボロ布を巻いて、それでシェルフの角を叩くようにしています。これだと傷がつかない上に、手間もかからないので良いです。本当はショックレスハンマーを買うべきなんだろうとは思いますが、これだけのために買うのもな…と思いながら今に至っています。

エレクターに限らすですが、ワイヤーラックの組み立て/解体時に注意したいのが指先や腕の皮を挟んでしまう事故です。シェルフを外す時に、プラスチック製のスリーブとシェルフの間に指を挟んでしまうことがあります。偶然腕や首の皮が接していると、皮を挟む場合もあります。

なので、

  • 極力ハンマーなどの工具を使う
  • 軍手や作業用手袋は必須、更にできれば長袖で作業
  • 作業中あまりラックに密着しない

ようにすると、事故防止になると思います。

Win7/Win8.1のWindows Updateが月1つに

窓の杜さんに興味深い記事が載っていました。

もう家にWin7機がないのであまり気にしていなかったのですが、結構大きい変更に思えたのでご紹介です。

Windows 7 SP1/Windows 8.1のアップデートが10月から月例の“ロールアップ”方式に

#モリトーク 月1回の苦痛から開放されそうなWindows 7

[窓の杜]

10月からはWin7/Win8.1の月例のアップデートがロールアップ形式(複数のアップデートを1まとめにした形式)で提供されるそうです。

これにより、アップデート毎の依存関係によるトラブルを軽減したり、アップデートにかかる時間を短くしたりできる見込みだそうです。

また、既報の通り過去のWindows Updateを集約したアップデートファイルも公開されているので、それらの上にロールアップ版のアップデートを積み重ねていけばトラブルの回避が見込める、ということです。

なすとひき肉のチーズ炒め

栄養がそんなにないと言っておきながらなすをおいしく頂いております。

160822_01

なすとひき肉(牛豚の合い挽き)を炒めて塩・コショウ・チーズで味付けしました。チーズは唐辛子の入ったペッパージャックを使っています。あまり入手性が良くないですが、ペッパージャックは溶けるチーズ的に使えて辛味があるので、特に肉料理には便利です。

夏の七里ヶ浜

台風が接近中ではありますが、合間を縫って江ノ島方面に行きました。そんなに海がうねっている感じはしませんでしたが、やはり海水浴の人は少ないように思いました。サーフィンの人はたくさんいらっしゃいました。

160821_01国道134号の小動交差点から七里ガ浜方面を撮影した写真です。

この後は毎度恒例の江ノ電の併用軌道を走って帰りました。

Zenアーキテクチャの概要発表

詳しくは来週のイベントにて、ということらしいのですが、大まかな情報が先に公開されたそうです。

AMD、Zenコアを採用の「Summit Ridge」を初公開

後藤弘茂のWeekly海外ニュース AMDが次世代CPU「Zen」アーキテクチャの概要を発表

[PC Watch]

Bulldozer系列のコアとは違う、1から設計されたアーキテクチャになっています。Bulldozerコアはシングルスレッドよりもマルチスレッド性能を重視した設計になっていましたが、今回のZenはシングルスレッド性能をより重視した設計になっているようです。

記事中でも触れられていますが、Intelのアーキテクチャに近い部分があり、例えばマルチスレッドの構造は整数演算ユニットも含めて共有する設計になっています。Bulldozerコアでは整数演算ユニットがスレッドごとに独立していたため、その分コスト的には不利だが性能は良い、というのがAMDの主張でした。

その他、デコードしたx86命令をキャッシュしておくマイクロオプスキャッシュも搭載されているそうです。これはIntelではSandy Bridge以降のアーキテクチャには搭載されている機能です。

というわけで、Intelっぽくはあるのですが、変わったことをせずに手堅く高性能を追求してきたという印象のあるZenです。イベントの詳報も楽しみです。

 

テレビを目覚まし代わりに使う

私は朝起きるのがとても苦手で、毎日携帯電話のアラームと液晶テレビの視聴予約をセットで目覚まし代わりに使っています。

携帯電話のアラームのみだといくらスヌーズしたところで起きないのです。ただ、前に一緒に旅行した者からは「あのアラームがスヌーズして起きないのはおかしい」という指摘を受けました。HONEY BEE4のアラームは相当うるさいようです。

で、テレビの予約視聴なのですがこれが優れもので、当たり前なのですが30分番組であれば30分音が出続けてくれます。なので、朝のニュース番組などでちょうど良い時刻に始まるものを目覚ましに使います。

今回のオリンピックはブラジルなので、ここ最近日によってはニュース番組ですら中継で移動していることもあるので、少々困っています。代替の番組を探すのがちょっと面倒です。