FL Studio12.3がリリース

ここのところFLをあまり起動していないのですが、ニュースレターで案内が来ていたので12.3の内容を確認してみました。

FL Studio 12.3 Released

[Image-Line.com]

大きいトピックとしては、動画の冒頭にも出てくるオーディオデータのリアルタイムストレッチが挙げられるでしょう。プロジェクト内のオーディオファイルを、プロジェクトのBPMに合わせて伸縮させることができるようになりました。CDJに付いているようなキーロックの状態になっているので、テンポを変更してもオーディオファイルの音の高さは変わりません。

ピアノロールエディタはスケール補助の機能が新しくなり、スケールと根音を指定すると対応する音階が明るく表示されるようになりました。従来は配置されたノートに応じて自動検出する仕組みだったと思うので、より使いやすくなっていると思います。

変わった機能としては、ゲーミングデバイスであるRazor Chromaシリーズを再生内容に応じて光らせるプラグインが新たに入っています。ただでさえ派手なゲーミングデバイスですが、音楽に合わせて自在に発光している様子はなかなか見栄えがします。

なすの揚げびたし

なすをたくさん頂いたので、好物の揚げびたしにしてみました。

揚げる作業自体はともかく、油の処理等面倒なので、休みの日に大量に作って平日に少しずつ食べていくと良いです。

160807_01

つゆはめんつゆに砂糖と酒を加えて煮切ったものを使っています。めんつゆそのままでも良いのですが、私はちょっと甘いのが好きなので砂糖入りにしています。

トッピングは生姜と花がつおです。ネギも良いですが、一応低FODMAPを気にして生姜にしてみました。

お盆の渋滞予測

例年お盆は逆張り的に平常通り過ごすのが常です。普段混んでいるところも空いているので、人混み嫌いの私にとってはありがたい数日間です。

今年は山の日があるので人の流れがどうなるかな、と思い、各高速道路会社や日本道路交通情報センターのサイトで渋滞の予測を調べてみました。この渋滞の予測は何かと頼りになる情報で、下り方向の渋滞が発生するタイミングと、首都圏から人が出て行くタイミングが大体リンクしているように感じます。

各路線を見てみると、東北・関越・中央・東名とも8/11(木)~8/13(土)が下りの混雑ピークのようです。

Uターンと言われる上りの渋滞は8/15(月)~8/16(火)のようです。

山の日からお盆までは、自転車に乗るにしても下手に遠出するよりは、普段使いのコースを走ったほうが楽しく走れそうです。

RX 470が登場

4日の22時から解禁という感じで販売になっていたそうです。

Radeon RX 470ビデオカードが発売開始

[PC Watch]

アーキテクチャはRX 480と同様のPolaris10を使用していますが、ストリームプロセッサの数とGPUクロックは若干抑えめになっています。

まだベンチマーク情報等は記事になっていませんが、AMDの事前の発表ではR9 270X比で1.5倍程度のベンチマークスコアを出すと言われています。

お値段も2万円代後半くらいでまとまっているので、そこまで本気仕様にはするつもりはないけど、ある程度ゲームを意識した構成にしたい、という場合には470が良いのではないでしょうか。

Radeon Software 16.7.3がリリース

7/28付でのリリースとなっています。今回の更新は安定版です。

Radeon Software Crimson Edition 16.7.3 Release Notes

[AMD.com]

ちょうどWin10のAnniversary Updateと重なったので何か関係があるかと思いましたが、リリースノートを見る限りは特に関係なさそうです。

大きいトピックとしてRX 470のサポートが挙がっているので、RX 470の発売ももう間もなくでしょうか。

Windows 10 Anniversary Updateがリリース

無償アップデート期間も終わったところで、かねてから噂になっていたAnniversary Updateの提供が開始されました。さっそく導入してこのエントリを書いています。

大型アップデート「Windows 10 Anniversary Update」提供開始

[Internet Watch]

自動的にアップデートがダウンロードされてくるそうなのですが、早く導入したい場合はWindows Updateを使って更新プログラムのスキャンをするとすぐに入手可能です。

激変する類のアップデートではないのですが、スタートメニューに最初から全てのプログラムが表示されていたり、UACの表示がちょっと変わっていたりと、使っていると細かい違いに気づきます。

EdgeでWindows Helloが使えるようになっている、というのが非常に興味のあるところです。増え続けるパスワードの管理も大変ですし、P9 liteの指紋認証がとても便利なので、我が家のPCもいい加減に生体認証に対応させてはどうかと思っているところです。

Opera39がリリース

今回の安定版リリースの目玉はビデオポップアップ機能です。

Better video and news experience in Opera for computers

[Opera Desktop team’s blog]

ビデオポップアウトやニュース機能を強化した「Opera 39」が正式版に

[窓の杜]

ビデオポップアップ機能というのは、Youtubeなどを再生中に動画の上部中央に現れるボタンを押すと、動画がOperaのウィンドウとは別のウィンドウとして分離する機能です。

このポップアップウィンドウは常に最前面表示になっており、他のウィンドウがあっても前面に表示されます。また、Opera本体のウィンドウを最小化しても動画のウィンドウはそのままです。

単純な機能ではありますが、動画がフレームレスでポップアップするのが良いと思います。使う人次第だと思いますが、便利な使い方がありそうです。

Youtubeはもちろん、Netflixもポップアップで見ることができました。最もながら見向きそうなのはJ Sportsオンデマンドのサイクルロードレースですが、こちらはポップアップできませんでした。恐らくFlashで配信されているためなのではないかと思います。

かけ布団収納

夜肌寒い日もあったので掛け布団をまだしまわずにいましたが、さすがに8月なので1日炎天下でしっかりと干して布団圧縮袋で圧縮して収納しました。

昔は夏場はタオルケットのみで過ごしていた時代もあったのですが、状況次第ではお腹が冷えるので、最近は薄手のかけ布団を使っています。薄手とはいえ多少の厚みがあるので、タオルケットのように寝ているうちに蹴飛ばしてしまうことがなくて安心です。

ライオンの歯科用歯ブラシ

160731_01歯医者に行った時に、ついでに歯ブラシの在庫を補充しました。いつも使っているライオンのデントマキシマという商品です。歯科用という表記がされており、一般のドラッグストアではあまり見ることがありません。(Amazon等の通販で取り扱っているところもあります)

愛用の歯ブラシなので、自転車ツーリングの時でもデンタルフロスとセットで持って行っています。

160731_02特徴は何と言ってもこの極端に薄くて小さいヘッドです。これのおかげで奥歯の側面や奥側なども確実に磨くことができます。一度に磨ける面積は当然狭いですが、歯ブラシの場合大が小を兼ねないところもあるので、ここは割りきって使っています。

硬さはS(Soft)-MS(Medium Soft)-M(Medium)の3種類です。私はSを使っています。ライオンのホームページで見ると「Sは歯周病の方向け」みたいな説明が書いてあるのですが、Sで硬さは十分に感じます。

何らかの事情があるのかもしれませんが、歯科用ということで広く知られておらず、流通も限られているのは惜しいと思います。

 

歯医者に行く

4ヶ月ぶりくらいに検診に行きました。

特に問題もなく、また4ヶ月後に検診に行けば良いようです。

前回外れかけた前歯のレジンを新しくしましたが、先生はその後の経過が気になっていたようで、前歯を重点的にチェックした後「う~ん完璧だな!」とご満悦の様子でした。