神奈川県道708号

神奈川県道708号は小田急線の渋沢駅付近と東名高速道路の大井松田IC付近を結んでいる道路です。

写真を整理していたらエントリになっていない事に気づいた、という経緯がありまして季節外れの夏の写真を使います。
普段通るときは渋沢駅側から登ります。
全体的になだらかそうに感じるのですが、途中のトンネルの手前に結構急勾配の区間があります。
151215_01
ルートラボでは勾配13%×約500mとのこと。確かにそんな感じです。

151215_02
トンネルを抜けると大井松田方面に向かっては改良されたきれいな道が続きます。
途中自動販売機もあるので景色を見ながら休憩などはいかがでしょう。

151215_03
三嶋神社という立派な神社もあります。道沿いですぐわかるのでこちらに参拝もオススメです。

ちょっと地味な県道なのですが、静かな雰囲気が気に入っています。

ゆず胡椒入りポン酢

近所のスーパーで売っていたので試しに買ってみました。
151214_01
九州のフンドーキンというメーカーのものです。九州の土地柄が出た風味というわけです。

味はゆず胡椒が結構はっきり効いていて辛いです。
いつもの水炊きもこれで食べると味が変わって面白いです。
鍋ばかりに使っていますが、おいしいので他の料理でも活躍できそうな気がします。

比々多神社

旧相模国の一之宮~五之宮を周ってみる企画です。
今回は三之宮である比々多神社に行ってみました。
151203_04
比々多神社はその他の神社に比べて内陸の伊勢原市にあります。
アクセスは比較的わかりやすく、国道246号を秦野方面に走っていると伊勢原を過ぎたあたりで比々多という交差点があります。
そこを右折すればOKです。
151213_02
ルートインがあるのでここを右折と覚えてもいいかもしれません。
このルートインはできたばかりらしいです。ちょっと興味あります。

途中で大きな道からは外れないと神社にはアクセスできませんが、要所に案内看板があるのでそれに従えば迷いません。
151203_03

151213_01
市街地からは離れた場所にある神社ですが、なかなかの雰囲気です。
静かで落ち着きます。

付近には大山に向かう県道611号なんかもありますので、そちらと合わせても楽しいツーリングができるのではないかと思います。

横須賀水道をたどる

前々からやろうと思っていてやっていなかった横須賀水道(半原系統)を自転車でたどるツーリングをしてみました。

なんで上水道とツーリングが関係あるのかというと、基本的には水道管路の上に道路が通っているので、地図上では横須賀水道は”妙に直線の長い道路”として出現します。
後から家を建てられたりするとメンテナンスができなくなってしまうので、管路の上は公共の土地にしておく必要があったのだと思います。
成り立ちの面白い道路を自転車でたどってみようという試みです。

横須賀水道についてですが、横須賀は三浦半島に位置しているので水源にあまり恵まれておらず、遠く相模川や宮ヶ瀬付近から上水を確保する必要があるんだそうです。
いくつかある系統の中で距離が長いのが半原系統です。
その名の通り宮ヶ瀬ダム直下の半原から横須賀市の逸見浄水場までを結んでいる系統です。

この半原系統は設備の老朽化のため2015年の2月28日をもって廃止されています。
完成したのは1921年ということですから90年近く稼働していたということになります。

ルートについては原則として管路上の道をたどることにし、不明な部分や通行が困難な部分については通行しやすさを優先しました。
地図上でルートが読み取れなかった部分については横須賀市上下水道局のWebサイトの情報なども参考にしました。

ルートはこんな感じになりました。

151208_01
まずは半原の水源地からスタートです。
海からかなり離れたこの場所に横須賀市の施設があるのかが不思議に感じるところです。
向かいに若宮神社があり、旅の安全祈願をしました。

しばらくは県道54号を通ります。
151208_02
途中の馬渡橋はまだ架け替え中ですが、橋の横には何かの管路が見えます。
横須賀水道の施設ではないかもしれませんが、このような橋は管路が目視できるので要注目のポイントと言えます。
続きを読む

2016年のRadeonの新技術

描画する速度以外の部分にフォーカスしているような印象です。

2016年のRadeonは、HDR表示/低フレームレートFreeSync/DP 1.3に対応
[PC Watch]

HDRはよく3Dゲームの設定項目に登場する単語なので、馴染みがあります。
最近はスマートフォンのカメラエフェクトなんかにも”HDR風”みたいなものがあるので、階調の広さなんかもイメージしやすいのではないかと思います。
3Dゲームの方も従来は”HDRっぽい見せ方”であったものを、ディスプレイとの協調で本当にHDR表示をしようということだそうです。

また、カクつき防止技術としてよく聞くようになってきたFreeSyncについても、HDMI接続でサポートできるようになるそうです。

従来はこういったちょっと先の発表ではプロセスルールや予想される演算能力などが主にPRされていたように思うのですが、
今回の発表は描画速度とは直接関係ない描画品位に関するものでした。
GPUに求められるものも徐々に変わってきているような感じがします。

Flash Player20が登場

なんと77件の脆弱性が修正されているそうです。

「Flash Player 20」公開、77件の脆弱性を修正
[Internet Watch]

改めてですが、Javaと並んで脆弱性が攻撃されやすいソフトの1つです。
Webサイトの閲覧だけでなく、ゲームを動かすために入れている方も多いのではないかと思います。

脆弱性対策はいろいろありますが、まずは基本の脆弱性の修正された最新版に更新、を押さえておきたいところです。

Opera34がリリース

特にパワーアップしたのはOpera Turboとのことです。

Opera 34: The technology to help you
[Opera desktop team’s blog]

うちにはモバイル回線を使うWindows機がないので今のところはそれほどのメリットではないですが、
次世代型のOpera Turboがモバイル版のOperaにも今後展開される可能性もあると思うので、そちらは期待したいと思います。
モバイル回線は相変わらず3Gなので、通信量を節約できるのならそれに越したことはないのです。

一人鍋で好調を維持

お腹の具合の話です。

節約や調理の手間軽減を兼ねて一人鍋を例年より多くやっています。
大体野菜の構成は 白菜+にんじん+水菜 で 肉類に鶏ひき肉で作ったつくねか豚バラというところです。
つくねは既に味付けされているものが売っていることもあるので、本当に面倒なときはそれを使います。
練り物なんかを入れたりもします。

でまあおいしく頂いているところ、白菜がいいのか水菜がいいのかお腹の具合が非常に良くて助かっています。
たいがいこの手の「○○を試したら調子が良くなった」は継続しているとだんだん効果が薄れてくる印象がありましたが、
何日も連続で鍋を食べても変わらず好調を維持しています。

料理全体に占める割合で言えばやはり白菜が主力なので、”加熱した白菜を使う料理”は同様に相性が良い可能性があると思っています。
鍋以外の白菜料理で検証してみたいところです。

圏央道埼玉区間の新しいICを訪問

10/31に新たに開通した圏央道埼玉区間のICを見てきました。

まず白岡菖蒲ICです。国道122号と接続しており、今回見た中では最も車の出入りが激しいように思いました。
出入りする車のナンバーも見ていたのですが、意外に群馬県内のナンバーが多かったのが意外でした。
国道122号でそのまま利根川を渡っていけば結構便利なのかもしれません。
151206_01

151206_02
入口の様子です。

151206_03
国道122号より本線の様子です。
続きを読む