CarrizoのSKUが発表

投資家説明会と時を同じくしてモバイル向けAPUであるCarrizoの製品ラインナップが公表されました。

AMD、CarrizoのSKUを発表、4コアで最大2.5GHz駆動 ~デスクトップ向けのA10-7850Kは127ドルに値下げ
[PC Watch]

APUの新製品…なのですがTDPも最大で25Wとモバイル向けの設定がされた製品です。
投資家向け説明会のスライドにも出てきた通り、2015年はデスクトップ向けのKaveriとモバイル向けのCarrizo、超小型向けのMullinsがそれぞれ併売となります。

既報の通り2016年にはデスクトップ向け、モバイル向けの2種類に製品ファミリが整理される予定とのことです。

AMDの投資家向け説明会

現地時間5/6付けで投資家向けの説明会が開催され、今後の情報もアップデートされています。
技術的なイベントでなく、投資家向けの説明会なので内容も比較的分かりやすくなっています。

後藤弘茂のWeekly海外ニュース IPCが40%向上したAMDの次世代CPU「Zen」と2017年までのロードマップ
[PC Watch]

AMDはここしばらく伝統的なPC向け以外の領域に力を入れていますが、それらの新しい商品は収益の40%を占めるまでに成長しているそうです。
新領域の商品の寄与もあり、2015年度の上半期はまだ赤字が続くようですが下半期は黒字転換を見込んでいるそうです。

2016年に登場予定のCPU系の商品としてはZenアーキテクチャを使用した新しいAMD FXシリーズと第7世代APUのデスクトップ版・モバイル版がラインナップされています。
デスクトップ向けの製品はAPUに一本化するものだと勝手に思っていたのですが、新設計のコアを採用したFXシリーズが準備中だそうです。

GPUについては最近名前を良く聞くHBM(High Bandwidth Memory)を現行のビデオメモリの置き換えで採用していくそうです。
現在第2世代のGCNも2016年には第3世代が登場予定とのことです。
GPUにおいてもやはり注力しているのは電力効率で、単体GPUで得られた成果はAPUにもフィードバックされるそうです。

その他、あまりコンシューマ寄りの話ではないですがARMとx86をソケット互換にするというProject SkyBridgeはキャンセルされたそうです。

AMDのWebサイトのIR情報を見るとプレゼンテーションと発表用のスライドを見ることができます。
プレゼンテーションの閲覧は要登録なのですが、スライドは登録しなくても見られるのでオススメです。

Nexus7(2012)がSIMカードを認識しなくなる問題

なぜか最近発生するようになってしまいました。
気がつくとSIMカードを認識しなくなってしまうという問題です。
以前IIJmioのプリペイドSIMカードを使っていたときには起きなかった問題です。

とりあえず認識しない場合、一旦電源を切って再起動すると認識するようになります。
機内モードにして元に戻すという方法もあるらしいのですが、うちでは今のところこの方法で直った例はありません。

最近IIJmioのプラン契約に伴いSIMカードを変えたのが原因かもしれないと思ったので、一応SIMカードを取り出して無水アルコールで端子面を清掃しました。
SIMカードの不良ということはないと思いますが、あまりひどいようなら交換してもらった方がいいのかもしれません。

ちょっと怪しいと思っているのはAndroidが5.0→5.1になっていることです。
過去にプリペイドのSIMを使っているときはAndroid4.4だったはずなので、Androidのバージョンももしかしたら原因のひとつかもしれません。

そんなに頻繁ではないので、今のところは再起動で対応できています。

メッコール

変わった清涼飲料水としてよく知られるメッコールという商品があります。
韓国産の大麦を使用したサイダーのような飲み物です。

最近は韓国ブームなどもあり日本国内でも比較的手に入りやすいらしいとのことですが、ずいぶん前から安定的に自販機で買える場所があります。
150505_01
それがどういうわけか埼玉県の神川町役場です。役場の正面入口を入ってすぐの自販機で確実に買えます。

そうは言ってもなかなか平日にメッコールのために神川町役場に行けないな…という方は休日開庁の日に合わせていくのがオススメです。
交通アクセスは国道254号の元阿保交差点を神流方面に曲がるとすぐです。
鉄道の場合は八高線の丹荘駅が最寄となります。
150505_02
変り種飲料として扱われることが多いですが、そんなに変な味という印象は持っていません。
香ばしいフレーバーのついたサイダーという感じです。韓国コーラとして紹介されていることがありますが、あまりコーラっぽい要素は無いように思います。
昔飲んだときに比べると缶のデザインは今風になりました。

青パパイヤとトマトの和え物

輸入品の青パパイヤが安かったので興味本位で買ってみました。
150504_01
千切りのような感じで刻んでトマトと合わせ、ごま油と炒りごま、塩で味付けしています。

青パパイヤは酵素が多いので刻んだ後水にさらしたほうが良いそうです。
下ごしらえに一手間必要な一方で酵素の働きで脂質の消化を助ける効果があるという説があるんだそうです。
あんまり過剰に期待してはダメですが、お腹の調子を改善するのに良い食材かもしれません。

これだけでは味が足りないと感じる場合は中華だしの素なんかを少し振るとそれらしくなるのではないかと思います。
想像していたよりフルーツっぽくはない味でした。

Windows 10 Insider Preview10074が公開

今回のビルドからプレビュー版の名称が”Technical Preview”から”Insider Preview”に変わりました。
Build2015に合わせた公開です。

Windows 10プレビュー「Build 10074」が公開 ~Windows 7の「Aero Glass」復活か
[PC Watch]

今回のビルドではCortanaに色々手が入っているようなのですが、いかんせん日本語版では使えないのが残念なところです。
やり取りのサンプルが明示されていますが「何かジョークを言って」という要求に対応可能というのは笑いました。

その他、目立つ部分としてはUIの変更があります。プレビュー版を使用しているユーザから要望が多かったとのことで、場合によってはAero Grassが復活するかもしれないとのことです。
今回の10074では半数のユーザにAero Grass復活版を提供し、そのフィードバックを元に制式化するか否かを判定するそうです。
半透明UIというのは一過性の流行に近いものかと思っていたので、復活を望む声が多かったというのは意外な感じがしました。
うちのはAero Grass不採用版のようです。

赤潮

写真もないのにこんなエントリを書くのもなんですが、今日三浦半島から江ノ島あたりまで海沿いを走っていると材木座海岸や七里ヶ浜のあたりで赤潮が発生していました。

連休ということもあり、海遊びやバーベキューなどで盛り上がっているところ赤潮とはなあ…と思っていましたが、
帰ってきてからネットで調べてみると、夜になると夜光虫が青く発光する現象が見られる可能性があるため、地元の人や泊まりで観光に来ている人にしてみたら必ずしも悪いことばかりではないようです。

このエントリを書きながら気になったのでYahoo!のリアルタイム検索で調べてみると、今日はどうも光っているようです。
別に自転車に乗りながらでなくても良いので1回くらい見てみたいものです。

今シーズンの花粉症終結宣言

とりあえずもうスギやヒノキ類の花粉症については今シーズンは終了とみなしてもいい気がして来ました。
明日から衣類の外干しなど解禁していきたいと思います。

とは言え、6月頭には草本類の症状が出ることが確実なのでこちらは引き続き警戒したいところです。
飛ぶ範囲が局地的なので洗濯物には影響が出ないのですが、自転車で川沿いや草地の近くを走ったりすると突発的に症状が出るので少々厄介です。

ちなみに昨年の記録を見てみると、5/31が症状の出始めだったようです。

Vivaldi TP3が登場

TP2以来リリースされているかなりのスナップショットを取り込んでいるので、かなり盛りだくさんな内容です。

TP3 is here!
[Vivaldi blog]

割と派手なアップデート内容としてはタブをスタック(グループ化)できるようになったことです。
グループ化したタブはボタン1つで縦並び、横並び、4分割など並べ替えができます。
うちの1920×1080のモニタだとちょっと手狭ですが、大きいモニタを使っている方は便利に使えると思います。

その他ちょっと地味なアップデートとしてはWindows環境下での自動アップデートや、他のメジャーブラウザからのブックマークインポートなどがあります。
ブックマークインポートができるようになったので、ちょっと入れて試しやすくなったのではないでしょうか。