イカミソちゃんこ鍋

面倒なので鍋、なのですがいつも同じものでは進歩がないので高砂部屋のWebサイトを参考にイカミソちゃんこ鍋というのを作ってみました。

150207_01
第一号。赤味噌を使用。

150207_02
第二号。白味噌を使用。

イカを丸ごと買ってきてさばき、ミソ(内臓)を味付けのアクセントに使うというレシピです。
塩辛なんかにも使うイカミソですからちょっと生臭い感じになるかな…と思っていましたが意外に気になりません。
また、食べる時にマヨネーズを少々混ぜると生臭さが緩和され、味にコクが出ます。

イカのミソを使う関係上どうしてもイカをさばく必要性があるのですが、これはネットで色々調べながらやってみたら意外に簡単でした。
スルメイカなど鮮魚の類は夕方に買いに行くと割引されていたりしますし、低脂肪なたんぱく質なので栄養価の面でも優れた食材だと思います。
イカのさばき方を覚えたので、今後は他のイカ料理もバリエーションを増やしてみたいところです。

フットレストが意外と効果あり

PCの作業が多いとなんだかんだで一日中座っていることが多いのですが、かねてより自分に合う椅子がなかなかなく若干の不便を感じていました。

基本的に小さいおっさんなので椅子は低くして使うのですが、そうすると机が高い感じになってしまいバランスが悪くなってしまいます。
かといって机に合わせて椅子を上げると今度は足が遊んでしまい、結局足を組みがちだったりして疲れが溜まってしまいます。
姿勢が悪いのはお腹の具合的にも良くなさそうです。

こういう場合足を台に乗せるだけで全然違うという話を聞いたので、試しに適当な高さの廃段ボール箱を足置きにしてしばらく座ってみたところはっきり体感できるレベルで楽でした。
なぜこんな簡単なことに気づかなかったのか…という感じですが、改めて考えてみると一般的なオフィス用品は平均的な体の大きさの人に合わせて作ってあるので、小さめの人には何らかのアジャストが必要なのも当然という感じがします。

とりあえず今のところはダンボール足置き台生活ですが、そのうち安価なフットレストを買おうかと思っています。

AMDがファンキットを公開

AMDファン向けの画像や素材が揃っています。

AMDのAMDによるAMDファンのための画像キット
[PC Watch]

アイコンや壁紙がダウンロード可能です。
Steamのユーザアイコンをこれなんかにしたら一発でAMDファンだということが分かって面白いかもしれません。

地味な部分ですが、日本語でしっかりした使用許諾契約がついてくる部分も安心感があって◎です。
財務的には相変わらず厳しいようですが頑張ってほしいものです。

JTが飲料事業から撤退

珍しくIT系以外の企業情報ですがJTが飲料製造を9月で終了するそうです。

「桃の天然水」 JTが飲料事業から撤退
[ITmedia]

桃の天然水は今でもファンが多いでしょうし、Rootsは好物です。ちょっと手に入りにくいのもあいまってか自分の中では格上感のある缶コーヒーです。
色々ニュースを見ると事業譲渡も決まらなかったということらしいのですが、ブランドについては譲渡の可能性を残しているようです。
ちょうどLenovoに渡ったThinkpadブランドのような感じで別会社でブランド名が生き残るかもしれません。

ところでちょっと気になるのはハッピードリンクショップです。
大半のハッピードリンクショップはサントリー・アサヒ・ポッカサッポロ・JTの四天王で構成されています。
今回は飲料製造から撤退するというニュースで、JTの自販機のオペレーション自体は今後も継続するらしいです。
なので、この秋以降はJT印の自販機に他社の飲み物が入るというような光景が見られたりするのでしょうか。

乾燥ベリー大量購入

製菓材料を取り扱う富澤商店さんでドライクランベリーとドライブルーベリーを大量に買いました。
150203_01
枕のようなサイズです。

主にオートミールの具に使っているほか、おやつとしても食べています。
クランベリーは特に安価な上に、富澤商店さんで大量に買うとさらに単価が安くなるので助かります。
各種ベリー系は低FODMAP食のガイドラインでも安全とされているものが多いので、比較的安心な甘味ではないかと思います。

Windows10への無償アップグレードはPro版も対応

企業ユーザは1年以内に検証を済まして展開を終わらせないとOSのアップグレード費用がかさんでしまうことになるのかと思っていましたが、そういうわけではないようです。

Windows 10への無償アップグレードは「Pro」も対象、「Enterprise」はSAが必要
[Internet Watch]

企業に導入されていたとしてもWindows 8.1/8/7 Proは無償アップグレードできるようです。
企業で導入している場合は素早く検証と展開を終えれば費用が節約できるチャンスかもしれません。

Enterprise版はソフトウェアアシュアランスを契約していればアップグレードが可能とのことです。
ただし新製品へのアップグレードの権利は従来からソフトウェアアシュアランスについている特典なので、Windows10からの新しい取り組みというわけではないようです。

圏央道の側道

この冬に良く出かけている圏央道の側道の話です。
高速道路の側道としてはかなり走りやすい上、青梅付近から最終的には荒川サイクリングロードの本田航空飛行場付近まで行けるのが魅力です。
ルートはこんな感じです。青梅IC付近から荒川まで移動することを想定しています。

まず青梅IC付近から側道に入ります。
150201_01
左右に側道があるのですが、どちらも途中で切れてしまいます。
ちょっと面倒ですが橋で左右を乗り換えながら進んでいきます。
側道から離れてしまいますが、1本北側に茶畑の中のまっすぐな道があります。入間ICまではこの道で行くのも手です。

入間ICを過ぎると圏央道が霞川と入間川を渡る関係上側道がなくなります。
側道の左側を走っていると行き止まりになるので左→右とクランク状に曲がり直進します。
すると国道299号に出るので、笹井交差点の次までは国道を走ります。
150201_02
”止まれ”の標識を左、すぐ次の信号を右に曲がります。
続きを読む

鶏ささみの鍋

面倒なので鍋にすることにしました。低脂肪高たんぱくな鶏ささみを使った鍋です。
150131_01
ささみはどうしてもぼそぼそ感があるので細かめに切っておくと食べやすいです。
ごまだれなんかが良く合います。

Cortanaを有効にしてみる

この手のコンパニオン系のアプリは自分には合わないだろうな…と思いつつも興味があるので有効にしてみました。

Win10TPのbuild9926には日本語版がありますが、現状ではCortanaが日本語に対応していません。
そのため、”Settings”で地域を米国、言語を英語にすることでCortanaをお試しすることができます。
日本語版としてWin10TPをインストールした場合は別途言語パックのダウンロードが必要です。(言語を変更するとダウンロードできるようになります)

さっそく有効にしてみましたが、クリックするとストアアプリでお気に入り登録している情報(天気予報の場所や株式の銘柄等)を反映して表示してくれるようです。
予定表のリマインド機能もあるようでこれは忘れっぽいわしなどは重宝しそうです。
本領は音声認識による質問回答なんだと思いますが、ちょうどいいマイクがなくこちらは試せていません。

小田原

先日の脱水症状になった日は小田原に行ってきました。
150129_01
小田原市街は城下町なので入り組んでおり、イマイチ自転車向きでないですが国道1号はやはりさすがの走りやすさです。
(もう本当に細かい難点を挙げるなら大磯手前の長者町交差点周辺にやたらと砂が浮いているくらいのものです)

ところで県道22号の新用田辻交差点からのバイパス部分がいつ開通するか楽しみにしていますが、もう少しのようです。
150129_02
この日も作業が進行中でした。

交差点部分が処理されれば供用開始できそうなので、今年度中には用田バイパスが完全に開通しそうな感じです。
自転車だと右折が二段階右折なので用田→新用田辻のクランクは通るのがちょっと大変です。
早く開通してほしいものです。