中華鍋で焼き魚

クッキングペーパーを敷けばフライパンでも焼き魚が焼けるというので試してみました。
我が家のガスコンロはビルトインでグリルがないので、焼き魚が焼けないのです。
ビルトインのコンロというとなんだかかっこいいですが、こういった不便さもあります。
140702_01
好物の塩さばを焼いてみました。
結構焼けるもんですが、クッキングペーパーが焦げてちょっと危なっかしいです。
火加減や調理時間等、若干の熟練が必要そうです。

日本AMDのインタビュー記事

日本AMDのマーケティング担当の方へのインタビュー記事が掲載されていました。

「今だからこそ Kaveri」 日本AMDに聞く、Kaveri&Mantle最新事情
[AKIBA PC Hotline!]

インタビューを受けている森本氏は以前一般消費者向けのイベントでGPUのPR等で活躍されていた記憶があります。

内容としてはKaveriとMantleの現状のおさらいという感じですが、やはり中で触れられているDirectX12については今後が気になります。
AMD的には非常にMantleに近いということで自信あり、なようですがどうなるでしょうか。

Firepro製品のことも最後に触れられています。
一般消費者にしてみるとプロフェッショナル向け製品というのはちょっと縁が遠いですが、
多画面出力とその同期ができることが訴求ポイントとして挙げられています。

採用例として日本科学未来館のGeo-Cosmosが挙げられています。
調べてみるとこれは有機EL10,000枚以上からなる球形ディスプレイなんだそうです。

ちなみに日本科学未来館のGeo-Cosmosの紹介ページを見ているとなんだか見たことのある人の写真が出てきましたが、
2013年からGeo-Cosmos音楽をJeff Millsが作っているんだそうです。ちょっと見に行ってみたくなりました。

道の駅いちごの里吉見

先日の入間川探検の折に立ち寄りました。
140630_01

140630_02
バイクラックは写真の2つ以外にも複数あり、自転車にやさしい道の駅です。

140630_03
この時はうどんを頂きましたが、パン屋さんも出店しているようでした。
うどんもおいしいですが給水機の水もおいしかったです。

荒川と入間川に挟まれた地点にあるので、サイクリングロードから、あるいは森林公園へのお出かけの際にいかがでしょうか。

神奈川県道515号の行き止まりを見に行く

割と良く出かける相模湖周辺のちょっと珍しい道路を見に行きました。
本編は県道515号なのですが、まずは前から気になっていた津久井広域道路が県道65号と接続すると思われる場所を見に行きました。

140629_01
140629_02
こんな感じになっています。今のところ工事が進行しているという感じではなく、工事用車両の出入り口的に使われている感じです。

次に今回の本編、不通区間があるという県道515号の行き止まり地点を見に行くことにしました。
続きを読む

高級インスタントみそ汁

珍しいものを頂きました。
アマノフーズという会社の特撰みそ汁というインスタントみそ汁2個セットです。
なんとこちら、1食あたり500円近くするそうです。
インスタントみそ汁1食で既に普段の1食分の食費を超えています。
140628_01
立派な箱に入っています。
続きを読む

Operaのサイレントアップデート

Opera22からサイレントアップデートが実装され、ブラウジング中にアップデートがある旨のダイアログが出なくなったOperaですが、
本当に静かにアップデートをしてくれているようです。

ここしばらくOpera関連のエントリを書いていない気がするな…と思ってデスクトップチームのblogを見に行ったら、
やはり18日付で1回アップデートがかかっているようです。

アップデートは恐らくOpera起動中にダウンロードされ、次のOpera起動時に適用となっていると思われるのですが、
起動時に待った記憶がないのがちょっと不思議な感じです。

入間川サイクリングロードの調査

荒川サイクリングロードの途中から分岐する入間川サイクリングロードを調査してきました。

サイクリングロードと言うと意外に道がわかりにくいイメージがありますが、そこはさすがの埼玉県で地図がすでに用意されています。

ぐるっと埼玉サイクルネットワーク構想 サイクリングロードマップ
[埼玉県ホームページ]

それではモトクロスのコースがあることでおなじみの入間大橋からスタートです。
入間大橋の川越側にサイクリングロードがあります。
140626_01
ここを左に曲がると入間川サイクリングロードに入れます。
続きを読む

Catalyst14.6RCがリリース

RC(リリース候補)という表現は初めて見る気がしますが、betaとの間にワンクッション置いたのには何か理由があるのでしょうか。

リリースノートはこちらにあります。
http://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/latest-catalyst-windows-beta.aspx
[AMD.com]
最新ベータ版(今回はRCですが)ドライバ用のリリースノート置場なのでそのうち流れてしまう可能性があります。

今回のトピックとしては14.6以降でWindows8.0をサポートしなくなったことが挙げられます。
そのため、14.4がWindows8.0ユーザ向けに残るそうです。

将来的にはどうしてもWindows8.0を維持しないといけないユーザ向けにはWindows7向けドライバを入れてもらうようになるようです。

焼きなす

140624_01
超簡単な料理です。
簡単なのですがなすは火が通るのに時間がかかるので、切込みを入れた上で多少多めの油で弱火でじっくり焼く(半分揚げる)と良いです。
油っこくなるので苦手な方はフライパンからなすを出して別の器に入れ、熱湯をかけて油抜きをすると良いと思います。

クロスフェーダーに接点復活剤

MX180 Originalのクロスフェーダーでまたしてもカットしているはずのチャンネルの音漏れ(クロストーク)が生じるようになってしまいました。
以前はカートリッジの接点を清掃したら直ったのですが…

MX180のクロスフェーダー接触不良?
MX180のクロスフェーダー問題解消
[heboDJ.net]

今回は同じ手を使っても直らなかったので、クロスフェーダーのスリットから細いストローを使って接点復活剤(前から家にあるCAIG製品)をわずかに落としてみました。
すると問題はすっかり解消しました。若干乱暴な方法でしたが直ったのは何よりでした。

あんまりクロスフェーダーって使わないからな…と思っていましたが、いざ使えるようになると結構バシバシ使うようになるので不思議なものです。