もう更新はないのかと思っていましたが最近のOpenSSLの脆弱性問題に関連してアップデートがかかったようです。
今回のアップデートで12.17になりました。
Operaのアップデートサーバを装ってOperaの利用者を攻撃できる可能性があるため、ということです。
今回のOperaの対応を見ると極めて重大なセキュリティ上の懸念がある場合は今後も12系のアップデートはあるのかもしれません。
もう更新はないのかと思っていましたが最近のOpenSSLの脆弱性問題に関連してアップデートがかかったようです。
今回のアップデートで12.17になりました。
Operaのアップデートサーバを装ってOperaの利用者を攻撃できる可能性があるため、ということです。
今回のOperaの対応を見ると極めて重大なセキュリティ上の懸念がある場合は今後も12系のアップデートはあるのかもしれません。
リリース日は4/21となっています。
例によってリリースノートはこちらにあります。
http://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/latest-catalyst-windows-beta.aspx
[AMD.com]
最新ベータ版ドライバ用のリリースノート置場なのでそのうち流れてしまう可能性があります。
修正点として大きなトピックは295Xへの対応です。
その他、パフォーマンスアップ関連はCrossfire構成時に効果があるものが多いようです。
今回に限らずCrossfire関連は良く修正が入っていますが、それだけ細かい調整がパフォーマンスに影響するということなんでしょうかね。
まだじっくり見ていませんが、なかなか本格的なサイトになっているようです。
MS、愛媛県をサイクリング天国に、自転車乗りのための地図・投稿サイト構築
NTT西、「瀬戸内しまなみ海道」75kmにWi-Fi整備、サイクリストらに無料提供
[Internet Watch]
当blogでも時折行った場所の情報をご紹介していますが、こういったポータルサイトで検索できたに越したことはないのでユーザからの情報を集積できるのは魅力的な印象です。
愛媛県というとまずはしまなみ海道が出てくるところ、山のコースも紹介されているのが良いと思います。
ファミリー向けコースと中・上級者向けの過激なコースがそれぞれカテゴリ分けされて見られるというのも親切です。
四国もいつかは行ってみたいな…と思う一方でなかなか行動に移せていません。
元気なうちに訪問してみたいものです。
まだ具体的な内容は明らかになっていないようですが、何らかのバンドルキャンペーンが展開されるのは間違いないようです。
ドラクエXがAMD製品にバンドル、キャンペーンの計画が明らかに 「ドラクエやるならAMD!」ゲームも最適化で高速に
[AKIBA PC Hotline!]
かつてDiRTシリーズやBFシリーズのバンドルキャンペーンはあったような記憶がありますが、国内のゲームでこの手のキャンペーンというのは初めてなのではないでしょうか。
AMDはデスクトップ版Kabini発表時に「デスクトップPCは意外に負荷の軽い作業/ゲームに多く使われている」というアンケート結果を公表していましたが、
今回フォーカスされているのはまさにAthlonとSempronの名称で復活したデスクトップ版Kabiniのようなので、
この辺はAMDの言う「負荷が軽めのゲーム」にドラクエXがまさに当てはまるということなのかもしれません。
ゲームそのものの最適化も進んでいるようなので、これを機に認知度が高くなればと思うところです。
ここしばらく3.8.2や3.8.3がリリースされているなと思った矢先の3.9のリリースです。
さっそく適用しました。
Version 3.9
[WordPress Codex 日本語版]
投稿者にとっての大きな変更点は内蔵の画像エディタ周りが多いようです。
画像に関しては大体PC上で加工したものを投稿しているので、あまりWordPress上で画像の編集をしたことがありません。
結構便利なもんなんでしょうかね。
先日Windows8.1をインストールし直したのが良くなかったのか、スリープから復帰した際にHDD(WDC WD20EFRX-68AX9N0)が認識されなくなる現象が時々発生するようになりました。
最初はHDD故障かと思いましたが、HDD自体はまだ健全なようでした。
(怖かったので計画外のバックアップはしましたが)
対策をしたところ、今のところ問題は再現していないのでこれで様子を見てみたいと思っています。
1.HDDのスピンダウンをやめる
省電力&騒音カット目的で一定時間でHDDの回転を止める設定をしていましたが、これをやめました。
設定は”コントロールパネル”→”システムとセキュリティ”→”電源オプション”と選んで、現在適用中の電源プランの”プラン設定の変更”を選びます。
その後、”詳細な電源設定の変更”を選んで”ハードディスク”を選択するとスピンダウンまでの時間が選べます。
この時間を0分に設定するとスピンダウンなしの設定になります。
他にはSATA(チップセット)のドライバが怪しい気がしているのですが、これで現象がおさまるようだったらそちらはまだ触らないでおこうと思います。