関東平野では4月に入ってしばらくしてからスギ花粉の飛散は落ち着いてヒノキ花粉が飛ぶようになってきました。
困ったことにスギもヒノキもそれぞれアレルギー反応が出るので、ここ数日花粉症で始めの重い症状が改めて出ています。
あくまで感覚なので根拠ゼロですが、今年はスギについては確かに平年よりパワーダウンしている感があるのですが、ヒノキは割合平常通り営業という感じがします。
とりあえず最初だけ乗り切れば落ち着くのですが、我慢して生活するのはなかなかきついものです。
関東平野では4月に入ってしばらくしてからスギ花粉の飛散は落ち着いてヒノキ花粉が飛ぶようになってきました。
困ったことにスギもヒノキもそれぞれアレルギー反応が出るので、ここ数日花粉症で始めの重い症状が改めて出ています。
あくまで感覚なので根拠ゼロですが、今年はスギについては確かに平年よりパワーダウンしている感があるのですが、ヒノキは割合平常通り営業という感じがします。
とりあえず最初だけ乗り切れば落ち着くのですが、我慢して生活するのはなかなかきついものです。
自転車で埼玉の方に出かける時に埼玉県道126号を良く使います。
東所沢付近と圏央道の狭山日高IC付近を結んでいる道路です。
並行するルートには国道463号・463号バイパス、県道50号などがありますが、県道126号は渋滞が少なく、また道路が高規格なので重宝しています。
入間川を渡るところが有料道路ですが、自転車でも通行可能です。
こちらが有料道路手前の沢交差点付近で撮影した写真です。
一回西武新宿線と立体交差する関係上、自転車は歩道通行を促されます。
続きを読む
Deckadance2.3から待望のIL Remoteによる操作が可能になったので概観を見ていきます。
【動作条件】
Deckadance2とIL Remote、そしてIL Remoteが動くOSがそれぞれ一定のバージョン以上でないと動作しません。
Deckadance2:2.3以上
IL Remote:1.2以上
Android:3.0以上
iOS:5.1以上
Deckadance2が動作するPCとIL Remoteが動作するデバイスが同じwi-fiネットワークに接続している必要があるのもFLの場合と同様です。
続きを読む
さっそく公開日に入れてみました。
このエントリを書いている時点では8.1 Updateはパッチの1つとして提供されていますが、自動適用にはなっていません。
8.1 Updateを入れたい場合は自分でインストール対象として選択する必要があります。
なのですが、割と近いうちに自動適用対象になるようです。
デスクトップ機能を改善したWindows 8.1 Updateの詳細をレビューする
[ITpro]
2014年5月の月例パッチからは8.1 Update適用済みの8.1でないとパッチが適用されないようです。
そのため8.1 Updateは現状はオプション扱いですが、最終的には必須のアップデートになるようです。
使用感ですが、ストアアプリ右上に閉じるボタンがついたのがなかなかいいのではないかと思います。
従来型のウィンドウアプリっぽい見た目にはなってしまっていますが、周囲でも「アプリの閉じ方がわからん」という話をたくさん聞いたのでこの方が分かりやすく、良いと思います。
マイクロソフトはユーザのフィードバックを受けてWindows8の根幹に近い部分もかなり色々変えてきているので、
それこそ先ごろアップデート終了となったWindowsXPのように、出たての評判が今一つでも度重なるアップデートの結果評判が良くなったりしないかな…と期待しています。
マザーボードだけ先に発表されていたソケット版Kabiniが正式発表となりました。
AMD、Kabini版Athlon/Sempronを正式発表 ~ソケット式でアップグレード可能なSoC
自作PC初のソケット式SoC、Athlon 5350をテスト
[PC Watch]
ちょっと面白いのはパッケージの大きさが最近のAMDのCPU/APU比でちょっと小さめになっていることです。
一昔前のCPUのような大きさです。
スペックはWebブラウズやメールの送受信、ビデオのストリーミングであれば十分、という内容になっているようです。
気になるお値段は最上位の5350でも6,000円ちょっととのことでかなり安価です。
マザーボード各種も5,000円前後で入手できるので、手ごろな小型マシンを作るには向いていると思います。
ちょっと前までは”サブ機”などと称してマイクロATXの結構大きいPCを作ったりしたものですが、このくらいのプラットフォームが出てくると理想的な小ささのサブ機が作れるのではないかと思います。
最近はVGAのラインナップが一通り揃うと最上位コアを2基搭載した製品が追って出てくる、というのをよく見る感じがしますが、Hawaiiコアでも同様の製品が来ました。
AMD、“心臓の弱い人にはお勧めできない”世界最速GPU「Radeon R9 295X2」 ~水冷標準装備で、シングルより高クロックなデュアルGPU
GeForce GTX TITAN Zの半額で同性能? デュアルGPUカードRadeon R9 295X2を試す
[PC Watch]
290Xのチップを2個搭載した製品です。
コアクロックが290X単体よりも高くなっており、290XをCrossfireするよりはパフォーマンスが良いとのことです。
冷却は空冷だけでは間に合わず、コアを水冷・コア周辺を空冷でまかなっています。
要求電力も単体で500Wという桁外れの大きさで、8pin12Vの電流量もかなり高い値が要求されるようです。
気になるお値段は1,499ドルとのことでやはりお高いですが、性能の割にはお買い得?という見方もできるようです。
水冷PC使いとしてはフルスペックのHawaiiコア2個の冷却が果たして120サイズ(12cmファン1個で冷やす)のラジエータで大丈夫なのかな、というところが気になります。
うちのPCの場合はVGA1個に加えてCPUやマザーボードのVRMも冷やしているのでちょっと勝手が違いますが、120サイズでは感覚的に厳しいような気がします。
ラジエータもそれほど分厚いものではないようですし、ある程度の温度上昇は容認した上での水冷システムなんでしょうかね。
日本マイクロソフトが記者会見を行ったそうで、その情報が出ていました。
クラシックUIと新しいUIがシームレスになったWindows 8.1 Update
[PC Watch]
既にBuildのニュースで伝わっている内容もありますが、リリース直前ということでアップデート方法といつからアップデートできるのかは気にしておきたいところです。
アップデート方法はWindows Update経由になるということです。ストアからではないので気を付けたいところです。
今回のアップデート内容は見た目に関わる部分も含めて大きめのものが多いのでストア経由になるかと思っていましたが、違うようです。
Windows Update経由なので結構静かなアップデートになると思います。
提供開始時刻は日本時間では4月9日の午前2時からとのことです。このエントリを書いている6時間後くらいです。
さすがに2時まで頑張っているわけにはいかないので、9日の夜くらいに入れて色々チェックをしてみようと思います。
先日道志方面に行った際に神奈川県道76号の相模原側をちょっとだけ走ってきました。
この県道76号というのは相模原と山北を結んでいる道路ですが、間の犬越路峠が未開通で通れません。
途中までは行けるようだったので行き止まりになるところまで行ってみることにしました。
道志みちこと国道413号から分岐するのは青根の商店街のあたりです。
ランドマークには写真の案内標識の他、右に見える青根草木館というお店がわかりやすいです。
案内標識には一応左側に小さめに76と書いてあります。
続きを読む
検診のため歯医者に行きました。
去年親知らずを抜いたところの隣に虫歯が発見されてややがっかりしたのですが、先生の説明によると
「恐らく前からあったと思うが、去年親知らずを抜いて歯茎が締まってきた結果、目視できるようになったため発見できた」ということでした。
親知らずを抜いて以降も2回くらい検診に行っていると思うのですが、結構長いスパンで歯茎に変化があるもんなんですね。
虫歯自体はごく小さいとのことなので、その点は不幸中の幸いでした。