Windows8.1 さっそく導入

さっそく入れました。
ダウンロード容量は8.1Proで3GB以上あるらしく、ダウンロードだけでも結構時間を要しました。

入れてみたところ、もちろん今までのWindows8と大きくは変わらないのですがいくつか変化したなぁと思える点もありました。

・スタートボタン
スタートメニューは復活しませんでしたがボタンだけ復活しました。
それほどの恩恵は感じませんが、コントロールパネルなどに右クリックでアクセスできるのは便利かもしれません。
あと「シャットダウンの仕方がわからない」という相談がWin8を導入した身近な人間から多数寄せられていたので、この点では大きな改善があったと言えそうです。

・Skydrive
IT系のニュースではSkydriveとの親和性が高くなったことが取り上げられていました。
確かにコンピュータ内の1フォルダのようにエクスプローラに表示されるので違和感なく使えます。
問題はSkydriveにしまうようなファイルが手元にないことと共有するような用事もないことです…

・Windowsストアアプリ
あまり活用できていないのですが、ライブタイルが動くタイプのものは結構便利だと思っています。
メールやカレンダーは重宝しています。
後はWebサイトをピン止めしておいてお気に入り感覚で使う…といったところでしょうか。
ストアもリニューアルされてアプリのレコメンドなんかも出るようになっているので、ちょくちょくのぞいてみようと思っています。

Android版MapFanなかなか快適

さっそく大量のデータを内蔵ストレージに格納して使っています。
反応性も悪くありませんし、図式も見やすいので重宝しそうです。

地方の地図を見ると施設名称や細かい道路の表現などはGoogleの地図の方が細かく出ますが、MapFanも幹線道路や交差点の名称など最低限必要な情報は押さえているので十分と感じました。
大体自転車ツーリングでタブレットを出さざるを得ない場合というのは「道を間違えた気がする」時の答え合わせなので、現在地が地図上でどの辺、というのがある程度正確に分かれば要件としては十分OKなのです。

Android用オフライン地図アプリを購入

iOS版を知人が使っているのですが、やはりローカルに地図データがあると何かと便利だそうです。
Android向けのはないのかな…とずっと気にしてはいたのですが、Android版が登場しました。

地図アプリ「MapFan」のAndroid版が登場、公開当初は97%オフの100円で販売
[Internet Watch]

発売記念キャンペーンで100円からの提供です。販売数に応じて徐々に値段が上がっていき、最終的に通常価格(3,780円)になるそうです。面白いですね。
わしが買った時点では既に200円でした。

自転車で泊まりのツーリングなどする時にはGoogleの地図も大変便利なのですが、どうしてもネットワーク環境が不安定な場所もあります。そういう場合はMapFanの出番になると思います。

Windows7のパッケージ版を買う

Windows8.1のパッケージ版が発売されるのに伴ってWindows7のパッケージ版は出荷終了になるそうです。

日本マイクロソフト、Windows 8.1パッケージ版を18日に発売 ~Windows 8.1は13,800円、同Proは25,800円
[PC Watch]

古いゲーム等の実行環境としてWindows7 Professional(と、XPモード)は手元に残しておきたいと思っていました。
しかし以前使っていたDSP版のWin7 proのライセンスはアップグレード版Win8の土台に使ってしまっているので、Win7のライセンスがもう1つ欲しいところでした。

ここでDSP版をもう1つ買うかパッケージ版を買うかは迷うところです。
ただ将来的にどういう形でWin7の実行環境を残すかはっきりしなかったので、買うなら念のため融通の利くパッケージ版かと思っていました。

そこで出荷終了の話が出てきたのでもう買ってしまおうということで調達したわけです。
高価なのですが後々の不測の事態には対応しやすいと思うので、保険的な意味合いもこめてのパッケージ版です。

蒸し器がないなら…

横浜中華街の肉まんを頂きました。
加熱して食べるわけですが本格的中華まんゆえ電子レンジを使うのはよろしくなさそうです。
やはり蒸すしかなかろうと思ったはいいものの、我が家には蒸し器がありません。
そこで寸胴なべに水を浅めに張り、底にお茶碗を置いて簡易蒸し器としました。
131013_01
わかりにくい写真ですが…

これでふたをして加熱します。
中華まんの底面に蒸気が当たらないのでどうかな、と思いましたがこれでもしっかり蒸せました。
多分シュウマイなんかもこれで蒸した方がおいしく頂けるんじゃないかと思います。

レンズ掃除道具

当blogの”景色がいいところ用”カメラとして活躍中のシグマDP1xの清掃用にハクバ レンズペン2 ミニプロを調達しました。
131012_01
片側がブラシになっており、反対側はセーム革のチップになっています。ホコリ類はブラシで払い、皮脂汚れなどはチップ面で拭くという仕組みです。

チップ面にはカーボン粉末がまぶしてあり、これがきれいになる秘密らしいです。
カーボン粉末できれいになるというのはちょっと不思議ですね。別にレンズに粉末がついたりもしません。

本体は短めのサインペン程度の大きさなので、旅行時に携行するのも苦にならないと思います。
調達価格もそこまで高くはありません。

さすがに専用品だけあって大変きれいになります。もうちょっと早く買っておけばよかったですね。

Radeon R9 280Xのウォーターブロックの情報

さっそくEK Waterblocksから情報が出ています。

記事を詳しく見てみると、R9 280Xは基本的にHD7970と回路デザインが変わらず、リファレンスデザインが主流なので同社製のEK-FC7970 CSQシリーズがそのまま使用できるようです。
ASUSのASUS DirectCU IIについては回路デザインが専用なので、対応するEK-FC7970 DCIIが使えるとのことです。
互換性情報についてはCoolingconfigurator(http://www.coolingconfigurator.com)に随時追加中だそうです。

この他にEK-FC7970 MatrixはEK-FC R9-280X Matrixに商品名称が変更になること、R9 290X用のフルカバーウォーターブロックが製作中であることも触れられています。

しょうゆ炊き込みご飯

超簡単なメニューです。
131009_01
お米とさつまいもをしょうゆで味付けして炊きました。

作り方としては…

1.米をとぐ。
2.さつまいもをさいの目切りにしてといだお米と混ぜる。
3.しょうゆを適当に入れる。
4.水加減がちょうどよくなるように水を加え、炊飯器で炊く。

これだけです。炊飯器の釜の底の方はしょうゆ味が濃くなるので、味の濃淡が楽しめます。
今回はお手ごろ価格のしょうゆで作っていますが、凝ってみたい方はちょっといいしょうゆを使ってみるのもいいかもしれません。
しょうゆの塩味とさつまいもの甘みが混ざる感じがちょうど良いです。
野菜類以外にこんにゃくや油揚げを入れるとより豪華な感じになります。