平塚八幡宮

相模国主要五社のうち、五番目の神社として知られている神社です。

五番目の…という書き方をしたのには理由があって、主要五社ではあるのですが”五宮”を自称してはいないんだそうです。

非常に大きく、また国道1号に面しているので「行ったことはないけど通りがかったことはある」という方も多いのではないでしょうか。

160202_01

節分前ということもあって豆まき用の臨時の台がスタンバイしていました。

紋(神社の場合御神紋というのだそうです)はJALのマークの元にもなっているという鶴丸というものだそうです。境内いたるところにこの鶴丸の御神紋があります。

160202_02

目の前の交差点は”八幡宮前”という名前です。1個隣は”宮の前”で、交差点名称にも影響を与えています。昔からの街道沿いですから、昔から賑わっていたであろうことが想像できます。

バイクスタンドこそ無いですが、二輪車用の専用スペースを確保してくれているので、よくありがちな「駐車場はあるんだけど自転車はどうすればいいんだろう…」ということにはなりません。街道沿いというのもあって自転車で訪問しやすい神社だと思います。

EMET5.5がリリース

Microsoft製の脆弱性緩和ツール、EMETが5.5betaから正式に5.5になったそうです。

Microsoftの脆弱性緩和ツール「EMET 5.5」が正式版に、Windows 10をサポート

ソフトに存在する未修正の脆弱性が悪用されるのを防止するセキュリティツール

[窓の杜]

ソフトウェアに存在する脆弱性を突く攻撃を無効化することで、被害を抑えることを目的としたソフトです。

最近はこの手の攻撃が多いので、パターンマッチング型のウイルス対策と合わせて導入しています。

動作の性質上、いわゆる”誤爆”もありうるらしいのですが、特にうちの環境では困った動作をしたことはありません。

日本マイクロソフトのセキュリティチームのblogの解説記事がとても分かりやすいのであわせてご紹介しておきます。

Enhanced Mitigation Experience Toolkit (EMET) 基本解説~第 1 回 EMET とは

Enhanced Mitigation Experience Toolkit (EMET) 基本解説~第 2 回 EMET 10 の疑問

[日本マイクロソフト 日本のセキュリティチーム]

はちみつの詰め合わせ

ちょっとレアそうなアイテムを頂きました。

160131_01

こんな感じのはちみつミニパックの詰め合わせです。はちみつの元になっている花の種類が1つずつ違います。原作国も様々で、

  • カナダ
  • スペイン
  • メキシコ
  • ルーマニア
  • キューバ

とオリンピックの様相です。メキシコ産とルーマニア産とキューバ産の食べ物は生まれて初めて食べることになるのではないでしょうか。

左端の黒いパックは国産のそば蜂蜜です。そばの花というのは独特のスパイシー…な香りがするものなのですがはちみつだとどうでしょうか。

せっかくのレアアイテムなのではちみつの味が極力よく分かる方法で頂こうと思います。

ブラウニー

ここのところ各方面からリクエストなど頂いておりまして、毎週末ブラウニー工場状態になっています。

160130_01

材料は、

  • バター50g
  • 板チョコ75g(1.5枚)
  • 卵1個
  • 砂糖40g
  • 薄力粉30g
  • ココアパウダー10g
  • ベーキングパウダー少々
  • ナッツ類お好みで

というくらいで、いくら原料が値上がりしたとは言っても1回で500-600円くらいしか使っていないのではないかと思います。これで上の写真のものが7本ほど作れます。

やっぱりなんだかんだで自作するとコストが安いのでオススメです。

Windows 10 Preview Build 14251が登場

ビルドの番号がだいぶ進んだので大きな変更でもあったのかと思いましたが、モバイル版との統合のためとのことです。

ゲームクラッシュバグを修正したWindows 10 Previewビルド14251~ビルド番号がモバイル版と同じに

[PC Watch]

ベータ版大好きユーザなので、Windows10のプレビュー版もFast ringで受け取ってきましたが、さすがにこの1月からは受け取りペースをSlow ringにしました。

Microsoftが事前にアナウンスしていた通り、リリースペースが早くなる一方で比較的重大な既知の問題が残存したままのリリースになっている傾向もあるので、これは仕方ないかという感じです。

PS Vitaとお別れ

すっかり使わなくなっていたPS Vitaを売りに出しました。

古いエントリを見ると購入したのは2012年の1月のようです。当初はタブレット代わりというか、ゲームをしなくても外出時のお供に便利かと思って購入した記憶があります。また、自転車遠征時のGPS端末としての役割も想定していたように思います。

その割にはGPSのついていないWi-FIモデルを買ってきているあたりがいきなりどうしようもない感じでした。

結局PS Vita専用のゲームも1本も遊ばなかったので、だいぶもったいなかったというのが正直な感想です。

Deckadance2のライブラリデータベース

Deckadance2のライブラリはデータベースのファイル(SQLiteの形式)で以下の場所に保存されています。

[Windowsをインストールしたドライブ]:\Users\[ユーザ名]\AppData\Roaming\SongManager

dd_music_library.sqlite という名称のファイルがデータベースファイルです。DB Browser for SQLiteで見てみると、どうもファイル名+保存場所で個別のファイルを識別し、IDを付番しているように見えます。

データベースそのものが曲名やアーティスト名のフィールドを持っていて、mp3やflacの場合はここにファイルが元々持っているタグ情報がコピーされているようです。

場所が場所なので直接操作することはまずないと思いますが、このファイルを消すと当然Deckadance2上のライブラリも消滅します。

Deckadance2の”Libraly”という表示の上で右クリックをすると dd_music_library_yyyy-mm-dd_(○h○m○s).sqlite というファイル名称のライブラリのバックアップを取ることができますが、このバックアップはまさにこのファイルのことを指します。曲データそのものをバックアップしていないという点には注意が必要です。

たまにバックアップを取って別媒体などに保存しておくと、DJ用PCに不測の事態があっても使い慣れた環境の復元に役立つと思います。

 

Yahoo!地図の図式がリニューアル?

ここ数日気づいたことなのですが、Yahoo!地図の図式が変わっているようで、右上に”前の地図に戻す”というボタンが表示されています。

同じ場所を表示して切り替えながら使うと分かりやすいのですが、新旧比較はこんな印象です。

  • 全体的に情報量が減少(特に小縮尺時)
  • 幹線道路以外の道路が目立たなくなった
  • お店や郵便局等々の地図記号が変更された
  • 等高線が表示されなくなった

今のところYahoo!地図ブログ<http://blog.map.yahoo.co.jp/News/>などにお知らせも出ていないので、試験運用中というところでしょうか。

基本的な見た目はほぼ変わらず、表示される情報が減って見た目がすっきりしたので、なかなか良マイナーチェンジなのではないかと思います。

 

DJ用のデータもflac化

ちょうどDeckadance2でwavにもタグ打ち的なことができるのを発見したところではありましたが、他のソフトウェアでの運用も考慮して、手持ちのDJ用の曲データをflac形式に変換しました。

問題はタグ打ちで、アルバムごと購入したものはタグを自動検出できる場合があるのですが、シングルから気に入った1曲だけ買ったものなどはどうにもならなかったので、 SuperTagEditorでせっせとタグ打ちをしました。

元々ファイルを[アーティスト名]-[アルバム名]の形で保存していたので、そこからコピペできたのが大きかったと思います。

地道な作業ですが、ペースに乗って来るとそんなに苦痛でもありませんでした。こういった作業が意外に向いているのかもしれません。

御岳山

先日の大雪の前の話なのですが御岳山の入口まで行ってきました。

160124_01

これは御岳山に向かう都道201号の入口です。

雪は降っていませんし、午前10時くらいにもなればさすがに路面凍結もありませんでした。

160124_02

ただやはり夜間に霜は降りているのか、路面は大半がハーフウェットという感じでした。ハーフウェットが一番滑りやすいという話も聞くので要注意です。

この日はこの後いつもの軍畑駅で優雅に缶コーヒーなど頂いて帰りました。